虎の子渡しの庭がある寺院は?京都・観光文化検定3級過去問

【問題】『虎の子渡しの庭』とも称される、15個の石を配した枯山水の方丈庭園が有名な寺院はどこか。

 

(ア)龍安寺           りょうあんじ

(イ)西本願寺        にしほんがんじ

(ウ)金地院          こんちいん

(エ)金閣寺           きんかくじ

 

京都・観光文化検定験 第11回 3級 第24問

 

【正解】

(ア)龍安寺

 

丸暗記しましょう!

龍安寺には『虎の子渡しの庭』とも称される、15個の石を配した枯山水の方丈庭園がある

image

image

 

【龍安寺】
臨済宗妙心寺派の寺院。妙心寺との関係が深い。
山号は大雲山と号し、本尊は釈迦如来。

開基は1450年(宝徳2)細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承です。古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。

 

■永遠のミステリー【枯山水の方丈庭園】


作庭は室町時代と推定されるが、作者は誰か。

いわく、開山である義天玄承(ぎてんげんしょう)、寺を建立した細川勝元、絵師の相阿弥、勝元の実子である政元、茶人の金森宗和…など様々な諸説がある。 なかでも相阿弥説が長く信じられてきたが、それも確証はない。

そこで注目されるのが、石庭の裏に刻まれた「小太郎・口二郎」の刻印。

しかし、これさえも作者と判定するには憶測の域を出ない。
作者は依然、謎のままなのである

わずか七五坪の白砂の空間に、大小一五個の石を配置。 この極端なまでに抽象化された構成に、作者は一体なにを託したのか。

一般には「虎の子渡しの庭」「七五三の庭」と呼ばれる。 あるいは、大海や雲海に浮かぶ島々や高峰、「心」の字の配石、また中国の五岳や禅の五山の象徴とも。

もとより作者の意図は今や不明。 禅の公案にも見えるが、ただ鑑賞者の自由な解釈と連想にゆだねるしかない。
一見水平に見える石庭だが、東南角(方丈から見て左奥)に向かって低くすることで、排水を考慮した工夫が施されている。

また、西側(方丈から見て右)にある塀は、手前から奥に向かって低くなるように作られている。
ここにもまた、鑑賞者の錯覚を利用した心憎いばかりの演出が見られる。 視覚的に奥行きを感じさせるために、土塀の高さを計算し、遠近法を利用した高度な設計手法といえる。

モノトーンの空間を囲む、高さ一メートル八〇センチの土塀。 油土塀と称するこれもまた、石庭を傑作とならしめる重要な構成要素である。

この油土塀とは、菜種油を混ぜ入れ練り合わせた土で作られており、白砂からの照り返し防止や、長い風雪、環境変化に耐えぬく、非常に堅牢な作りに仕上がっている。

ちなみに石庭面は、外側の地面から八〇センチほど高い場所に位置する。 これも強固さを保つための工法上の工夫によるという。

〈出典元 龍安寺公式サイト〉

龍安寺公式サイト

 

龍安寺石庭「虎の子渡しの謎」を解く(1)日系アーキテクチャ

【アクセス】

京福電車 龍安寺下車徒歩約8分

市バス・JRバス 竜安寺下車 徒歩約1分

【所在地】京都市右京区龍安寺御陵下町13

image

素晴らしい!!! 日本庭園 龍安寺紹介

■類似過去問と解説はこちらをご覧ください

【問題】「虎の子渡し」とも称される、15個の石を配した枯山水の方丈庭園が有名な寺院はどこか。 (ア)法金剛院 (イ)成就院 (ウ)金地院 (...



新版 京都・観光文化検定試験公式テキストブック