京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

下鴨神社で無病息災を祈願する別名「足つけ神事」は? 京都・観光文化検定3級過去問

2020/3/7 祭りと行事、京言葉, 第14回

【問題】7月土用の丑の日に、下鴨神社で無病息災を祈願する別名「足つけ神事」とも呼ばれる行事はどれか。 (ア)京の流しびな (イ)御手洗祭 (...

記事を読む

四つ目の仮面を被った方相氏が登場する節分祭は?京都検定第14回3級過去問!

2020/3/6 祭りと行事、京言葉, 第14回

【問題】四つ目の仮面を被った『方相氏(ほうそうし)』が登場する節分行事が行われるのはどこが? (ア)千本釈迦堂 (イ)壬生寺 (ウ)吉田神社...

記事を読む

祇園祭の宵山に山鉾町の旧家が秘蔵の美術品を展示する祭は?京都検定第14回3級過去問!

2020/3/3 祭りと行事、京言葉, 第14回

【問題】祇園祭の宵山に山鉾町の旧家が秘蔵の美術品を展示することをなんと呼ぶか。 (ア)骨董祭 (イ)着物祭 (ウ)幸在祭 (エ)屏風祭 京都...

記事を読む

祇園祭後祭の山鉾巡行の日にちは?京都検定第14回3級過去問!

2020/3/3 祭りと行事、京言葉, 第14回

【問題】祇園祭後祭(あとまつり)で山鉾巡行が行われる日はいつか。 (ア)7月14日 (イ)7月17日 (ウ)7月24日 (エ)7月28日 京...

記事を読む

祇園祭前祭の山鉾巡行で、長刀鉾が2回目の辻廻しを行う場所は?京都・観光文化検定3級過去問

2020/3/1 祭りと行事、京言葉, 第14回

【問題】祇園祭前祭(さきまつり)の山鉾巡行で、長刀鉾が2回目の辻廻しを行う場所はどこか。 (ア)河原町御池 (イ)新町御池 (ウ)四条河原町...

記事を読む

正式には賀茂祭と呼ばれる祭りは?京都検定第14回3級過去問!

2020/2/27 祭りと行事、京言葉, 第14回

【問題】京都の三大祭の一つで、正式には賀茂祭と呼ばれる祭りはどれか。 (ア)八朔祭 (イ)やすらい祭 (ウ)石清水祭 (エ)葵祭 京都・観光...

記事を読む

『祇園小唄』の歌碑のある場所は?京都検定第14回3級過去問!

2020/2/24 第14回, 芸術・文化

【問題】「月はおぼろに東山・・・・・」で知られる『祇園小唄』の歌碑は(      )にある。 (ア)法然院 (イ)円山公園 (ウ)哲学の道 ...

記事を読む

五花街の中で最も古い歴史を持つのは?京都・観光文化検定3級過去問

2020/2/21 第14回, 芸術・文化

【問題】五花街のうち、北野天満宮の門前で発展した(      )は、花街として最も古い歴史を持つ。 (ア)先斗町 (イ)宮川町 (ウ)上七軒...

記事を読む

事始めに、祇園甲部の芸舞妓が芸事の師匠に届ける物は?京都検定第14回3級過去問!

2020/2/20 第14回, 芸術・文化

【問題】12月13日の『事始め』に合わせて、祇園甲部の芸舞妓は感謝の気持ちを込めて(    )を芸事の師匠に届ける。 (ア)鏡餅 (イ)...

記事を読む

和事の演出を創出し、上方歌舞伎の祖とされているのは?京都検定第14回3級過去問!

2020/2/18 第14回, 芸術・文化

【問題】江戸時代の町人社会を題材とした世話物を得意とした(     )は、和事(わごと)の演出を創出し、上方歌舞伎の祖とされている。 (ア)...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.