京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

花山天皇が桜をお手植えされた古例により、毎年4月10日に桜花祭りが行われ、夜桜の名所としても知られるこの神社は?京都検定3級過去問

2023/11/9 祭りと行事、京言葉, 第16回

【問題】花山天皇が桜をお手植えされた古例により、毎年4月10日に桜花祭りが行わられる。境内の桜は数十種に及び、夜桜の名所としても知られるこ...

記事を読む

法華宗最初の勅願寺は?京都検定2級過去問!

2023/10/3 2級・神社・寺院, 2級過去問

【問題】法華宗最初の勅願寺で、元亨元年(1321)に後醍醐天皇より寺地を賜り開創された、今年(2021)、創建700年を迎えた寺院はどこか...

記事を読む

観阿弥世阿弥父子が足利義満に認められるきっかけとなる能を披露した場所は?京都検定3級過去問

2023/9/27 第16回, 芸術・文化

【問題】京に出た観阿弥・世阿弥父子が、室町幕府三代将軍足利義満に認められるきっかけとなる能を披露した場所はどこか。 (ア)花の御所 ...

記事を読む

秋になると咲き始めるのが特徴の妙蓮寺の境内にある桜は?京都検定2級過去問!

2023/9/18 2級・神社・寺院, 2級過去問

【問題】秋になると咲き始めるのが特徴の妙蓮寺の境内にある桜は何か。 (ア)御室桜 (イ)西京桜 (ウ)御会式桜 ...

記事を読む

かつて扇屋が多かった地に建立された「扇塚」があるのはどこか?京都検定3級過去問!

2023/9/17 第16回, 芸術・文化

【問題】京都の有名な工芸品の一つに京扇子がある。かつて扇屋が多かった地に建立された「扇塚」があるのはどの橋のたもとか。 (ア...

記事を読む

大徳寺の塔頭寺院で「京の四閣」と称されるのは?京都検定2級過去問

2023/9/13 2級・神社・寺院, 2級過去問

【問題】前田利家の夫人松子が創設した大徳寺の塔頭寺院で、境内の楼閣・呑湖閣が金閣や銀閣、西本願寺の飛雲閣とともに「京の四閣」と称されるのは...

記事を読む

清滝に窯を開いた陶工で、絵師であった兄・光琳との合作でも知られる人物は?京都検定3級過去問!

2023/9/11 第16回, 芸術・文化

【問題】野々村仁清に学んだのち、清滝に窯を開いた陶工で、絵師であった兄・光琳との合作でも知られる人物は誰か。 (ア)奥田頴川...

記事を読む

高台寺霊屋の須弥壇や厨子扉に施されている装飾は?京都検定3級過去問!

2023/9/9 第16回, 芸術・文化

【問題】豊臣秀吉と北政所を祀る高台寺霊屋の須弥壇や厨子扉に施されている装飾はどれか。 (ア)蒔絵 (イ)七宝 (...

記事を読む

名石「藤戸石」が置かれている庭園は?京都・観光文化検定3級過去問

2023/9/7 建築・庭園・美術, 第16回

【問題】豊臣秀吉が基本設計し、名石「藤戸石」が置かれている庭園はどこか。 (ア)金地院 鶴亀の庭 (イ)無鄰菴庭園 ...

記事を読む

待賢門院ゆかりの法金剛院にある滝の名前は?京都検定3級過去問

2023/9/4 建築・庭園・美術, 第16回

【問題】待賢門院ゆかりの法金剛院にある滝の名前はどれか。 (ア)音羽の滝 (イ)金引の滝 (ウ)青女の滝 (エ)空...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.