京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!毎日更新中!!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

茶の湯の初釜〔裏千家〕で使われる京都の伝統菓子は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/6/4 京料理・京菓子, 第15回

【問題】明治時代以降、茶の湯の初釜〔裏千家〕で使われるようになった(    )は、京都の正月を代表する伝統菓子である。 (ア)さくら...

記事を読む

石清水八幡宮の門前名物ともなっているお菓子は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/6/3 京料理・京菓子, 第15回

【問題】歌川広重の錦絵『東海道五十三次』の大津宿にも登場した(   )は、現在、石清水八幡宮の門前名物ともなっている。 (ア)幽霊子...

記事を読む

七種の香りの餡を包み、ごま油で揚げた唐菓子は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/6/2 京料理・京菓子, 第15回

【問題】七種の香りの餡を包み、ごま油で揚げた(   )は、奈良時代遣唐使によって伝わった唐菓子の一つである。 (ア)清浄歓喜団 ...

記事を読む

聖護院かぶを材料にしている漬物は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/6/1 京料理・京菓子, 第15回

【問題】良質の昆布で漬けた京都を代表する漬物(   )は、薄くスライスした聖護院かぶを材料にしている。 (ア)しば漬 (イ)す...

記事を読む

祇園祭は旬の食べ物にちなんで、何と呼ばれている?京都・観光文化検定3級過去問

2021/5/31 京料理・京菓子, 第15回

【問題】祇園祭は旬の食べ物にちなんで、(   )と呼ばれている。 (ア)鱧祭 (イ)きゅうり封じ (ウ)亥子祭 (...

記事を読む

せりやなずな、などが入った、1月7日に食べる風習があるのは?京都・観光文化検定3級過去問

2021/5/29 京料理・京菓子, 第15回

【問題】せりやなずな、ごぎょうなどが入った(   )は、1月7日に食べる風習がある。 (ア)おから (イ)七草粥 (ウ)...

記事を読む

京都の一般的な雑煮は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/5/28 京料理・京菓子, 第15回

【問題】京都では元旦に(   )の雑煮を食べて一年の門出を祝うのが一般的である。 (ア)白味噌 (イ)赤味噌 (ウ)すま...

記事を読む

棒鱈との炊き合わせが定番の京野菜は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/5/27 京料理・京菓子, 第15回

【問題】京都の伝統野菜である(   )は、棒鱈との炊き合わせが定番となっている。 (ア)えびいも (イ)賀茂なす (ウ)...

記事を読む

肉などを使わず、禅宗寺院を中心に発展した料理は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/5/23 京料理・京菓子, 第15回

【問題】(   )は、肉などを使わず、禅宗寺院を中心に発展した。 (ア)大饗料理 (イ)本膳料理 (ウ)...

記事を読む

時代祭の行列が渡る鴨川の橋は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/5/21 祭りと行事、京言葉, 第15回

【問題】時代祭の行列は、京都御所建礼門前から出発して平安神宮に向う途中、鴨川のどの橋を渡るか。 (ア)御園橋 (イ)五条大橋 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.