頼山陽が、東山の山並みと鴨川を愛でて美しさを表現し、自らの書斎の名称にも用いた言葉は?京都検定3級過去問

【問題】江戸後期の儒学者頼山陽が、東山の山並みと鴨川を愛でて美しさを表現し、自らの書斎の名称にも用いた言葉は何か。

(ア)美哉山河

(イ)山紫水明

(ゥ)氣象萬千

(エ)山河襟帯

京都・観光文化検定試験 第16回 3級 第7問

【正解】

(イ)山紫水明

京都検定3級合格必須の丸暗記文!

山紫水明とは、儒学者頼山陽が、東山の山並みと鴨川を愛でて美しさを表現し、自らの書斎の名称にも用いた言葉である。

日に映じて、山は紫に、澄んだ水は清くはっきりと見えること。山水の景色の清らかで美しいこと。

■頼山陽

出典元(帆足杏雨筆 広瀬旭荘賛 京都大学総合博物館蔵)

1780〜1832
江戸後期の儒学者・史論家・詩人
広島藩の儒学者春水の子。18歳のとき江戸に出て尾藤二洲に師事し朱子学・国学を学んだ。21歳のとき広島藩を脱藩した罪で一時監禁された。その後京都に出て,『日本外史』22巻を書き,松平定信に献じた。史論とともにすぐれた詩才でも有名。格調の高い情熱的な文章は幕末の尊王攘夷運動に影響を与えた。その他の著書に『日本政記』『日本楽府』など。(出典元 旺文社日本史事典 三訂版

京都市都市緑化協会 山紫水明処(頼山陽書斎)の庭

【所在地】京都市上京区東三本木通丸太町上ル南町

【アクセス】

交通案内市バス1,10,37,54,59,特59三条京阪、4,17,特17,205京都駅前、3,24四条大宮~河原町丸太町下車、京阪電鉄神宮丸太町駅下車

広島市中区袋町にある「頼山陽史跡資料館」です。ここには、展示室の他に、復元された頼山陽の居室があります

頼山陽史跡資料館 Rai Sanyo Shiseki Museum.

■類似過去問と解説はこちらをご覧ください

【問題】江戸後期の儒学者頼山陽が、東山の山並みと鴨川の美しさを表現し、自らの書斎の名称にも用いた言葉は何か。 (ア)美哉山河 (イ)山河襟帯...

新版 京都・観光文化検定試験公式テキストブック

3日でマスター!京都検定3級虎の巻

ブログランキングを見る

ブログランキングに参加しております
よろしければポチっとおねがいします

生涯学習ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする