京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

三層の楼閣・飛雲閣(国宝)がある寺院はどこか?京都検定3級過去問

2023/9/2 国宝, 建築・庭園・美術, 第16回

【問題】境内の滴翠園内に、桃山様式の三層の楼閣・飛雲閣(国宝)がある寺院はどこか。 (ア)東寺 (イ)西本願寺 (ウ)高...

記事を読む

京都三熊野神社の1つで、哲学の道の起点に位置する神社は?京都検定2級過去問

2023/7/1 2級・神社・寺院, 2級過去問

【問題】後白河上皇が熊野権現を勧請したと伝わる京都三熊野神社の1つで、哲学の道の起点に位置する神社はどれか。 (ア)熊野神社...

記事を読む

祇園造は、どの神社特有の建築様式?京都検定3級過去問

2023/6/20 建築・庭園・美術, 第16回

【問題】 祇園造は、どの神社特有の建築様式か。 (ア)北野天満宮 (イ)平野神社 (ウ)石清水八幡宮 (エ)八坂...

記事を読む

八所御霊を祭神とし、儒学者・山崎 闇斎を祀る「垂加社」がある神社は?京都検定2級過去問

2023/1/21 2級・神社・寺院, 2級過去問

【問題】早良親王をはじめ八所御霊を祭神とし、境内には江戸前期の儒学者・山崎 闇斎を祀る「垂加社」がある神社はどこか。 (ア)藤森神社...

記事を読む

小野小町ゆかりの寺で、「はねず踊り」が行われる寺院は?京都検定3級過去問

2023/1/15 神社・寺院, 第16回

【問題】小野小町ゆかりの寺で、3月には菅笠に造花を挿した少女たちが舞う「はねず踊り」が行われる寺院はどこか。 (ア)即成院 (...

記事を読む

愛宕神社には、かつて本地仏として地蔵菩薩を祀っていた。武家の崇敬を集めたその地蔵は?京都検定2級過去問

2022/12/21 2級・神社・寺院, 2級過去問

【問題】火伏の神として知られる愛宕神社には、かつて本地仏として地蔵菩薩を祀っていた。武家の崇敬を集めたその地蔵はどれか。 (ア)身代...

記事を読む

唐の玄宗皇帝が楊貴妃を偲んで造らせたと伝える「楊貴妃観音」を祀る寺院は?京都検定3級過去問

2022/12/11 神社・寺院, 第16回

【問題】唐の玄宗皇帝が楊貴妃を偲んで造らせたと伝える「楊貴妃観音」を祀る寺院はどこか。 (ア)祇王寺 (イ)誠心院 (ウ...

記事を読む

菅原道真が大宰府に左遷されるときに立ち寄ったと伝わり、キリシマツツジの名所で知られる神社は?京都検定2級過去問

2022/12/10 2級・神社・寺院, 2級過去問

【問題】菅原道真が大宰府に左遷されるときに立ち寄ったと伝わり、キリシマツツジの名所で知られる神社は どこか。 (ア)大田神社 ...

記事を読む

一年中、寺内で鈴虫が鳴いていることから「鈴虫寺」とも呼ばれる寺院は?京都検定3級過去問

2022/12/8 神社・寺院, 第16回

【問題】一年中、寺内で鈴虫が鳴いていることから「鈴虫寺」とも呼ばれ、一つだけ願い事を叶えるという草鞋を履いた幸福地蔵で知られる寺院はどこか...

記事を読む

明治36年(1903)、政界の有力者である山県有朋、伊藤博文、桂太郎、小村寿太郎が対露政策を協議したのはどこか?京都検定2級過去問

2022/12/7 2級・歴史・史跡, 2級過去問

【問題】日露戦争を前にした明治36年(1903)、政界の有力者である山県有朋、伊藤博文、桂太郎、小村寿太郎が対露政策を協議したのはどこか。...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.