京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

京ことばで「どんつき」の意味は?京都・観光文化検定(京都検定)三級合格!

2017/5/12 祭りと行事、京言葉, 第13回

【問題】京ことばで「どんつき」の意味は何か。 (ア)迷惑 (イ)最下位 (ウ)台無し (エ)突き当たり 京都・観光文化検定試験 第...

記事を読む

東寺の終い弘法はいつ?京都・観光文化検定3級過去問

2017/5/9 祭りと行事、京言葉, 第13回

【問題】東寺の『終い弘法』はいつ行われるか。 (ア)12月10日 (イ)12月20日 (ウ)12月21日 (エ)12月25日 京都・観光文化...

記事を読む

時代祭の行列で最後に加えられたのは?京都検定三級過去問!

2017/5/8 祭りと行事、京言葉, 第13回

【問題】10月22日に行われる時代祭の行列のうち、最後に加えられたものはどれか。 (ア)徳川上使上絡列 (イ)織田公上洛列 (ウ)室町幕府執...

記事を読む

千灯供養が行われる寺院は?京都・観光文化検定(京都検定)三級過去問!

2017/5/6 祭りと行事、京言葉, 第13回

【問題】8月23日と24日に千灯供養が行われる寺院はどこか。   (ア)化野念仏寺   (イ)六波羅蜜   (ウ)壬生寺   (エ)東大谷(...

記事を読む

五山の送り火はいつ行われるか?京都・観光文化検定(京都検定)三級過去問!

2017/5/2 祭りと行事、京言葉, 第13回

【問題】盂蘭盆会(うらぼんえ)の魂送り行事である五山の送り火はいつ行われるか。 (ア)7月17日 (イ)8月7日 (ウ)8月17日 (エ)8...

記事を読む

祇園祭のくじ取らずの山鉾は?京都検定三級合格!

2017/5/1 祭りと行事、京言葉, 第13回

【問題】祇園祭の山鉾には、前祭先頭の長刀鉾をはじめ古例により巡行順が決まっている「くじ取らず」がある。次の鉾のうち「くじ取らず」はどれか。 ...

記事を読む

竹伐り会式が行われる寺院は?京都検定三級過去問!

2017/4/30 祭りと行事、京言葉, 第13回

【問題】6月20日、法螺貝(ほらがい)の合図で法師が掛け声とともに青竹を伐る「竹伐り会式」が行われる寺院はどこか。 (ア)鞍馬寺 (イ)清水...

記事を読む

葵祭で、女人列が京都御所建礼門前から行列する儀は?京都検定3級過去問!

2017/4/27 祭りと行事、京言葉, 第13回

【問題】5月15日に行われる葵祭で、本列や斎王代を中心とする女人列が京都御所建礼門前から行列することを何と呼ぶか。 (ア)社頭の儀 (イ)路...

記事を読む

法輪寺の針供養 京都・観光文化検定3級過去問

2017/4/23 祭りと行事、京言葉, 第13回

【問題】2月8日に法輪寺で行われる針供養では、糸をつけた針をある食べ物にさして供養する。その食べ物とは何か。 (ア)こんにゃく (イ)かぼち...

記事を読む

舞妓の2月の花簪は?京都・観光文化検定3級過去問

2017/4/18 第13回, 芸術・文化

【問題】舞妓の髪には毎月違った花簪(かんざし)を挿すしきたりがある。2月の花簪は何か。 (ア)梅 (イ)菜の花 (ウ)桜 (エ)桔梗 京都・...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.