京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

祇園白川の歌碑前で、行われる「かにかくに祭」とは?京都・観光文化検定3級過去問

2016/12/28 京都の秋, 第9回

【問題】11月8日、祇園白川の歌碑前で、芸舞妓の献花やお点前の披露が行われる「かにかくに祭」は、誰をしのぶ行事か。 (ア)大田垣蓮月 (イ)...

記事を読む

11月3日に城南宮で再現される行事は?京都検定三級過去問!

2016/12/24 京都の秋, 第9回

【問題】11月3日、城南宮で行われる行事で、曲折した流れに朱の盃を流し、その盃が流れてくるまでに和歌をつくるという平安時代の優雅な遊びを再現...

記事を読む

「古典の日」とは?京都・観光文化検定(京都検定)三級合格ガイド!

2016/12/20 京都の秋, 第9回

【問題】古典の素晴らしさに触れ、親しむことを目的に、今年(平成24年)、法制化された「古典の日」は何月何日か。   (ア)11月1日   (...

記事を読む

11月初旬、祇園東の芸妓、舞妓が日々研鑽している踊りを披露する催しは?  京都検定三級過去問!

2016/12/19 京都の秋, 第9回

【問題】11月初旬、祇園会館において、京の五花街の一つ、祇園東の芸妓、舞妓が日々研鑽している踊りを披露する催しは何か。   (ア)都をどり ...

記事を読む

旧暦の10月の亥の日に作られる菓子はなにか?京都検定三級過去問!

2016/12/18 京料理・京菓子, 京都の秋, 第9回

【問題】旧暦の10月の亥の日に食べると、無病息災と子孫繁栄をもたらすといわれ、飴、肉桂、黒ごまなどを持ちいて作られる菓子はなにか。   (ア...

記事を読む

平安遷都を記念したお祭りは?京都検定三級過去問!

2016/12/15 京都の秋, 第9回

【問題】桓武天皇が平安京に遷都したことを記念して、10月22日に行われる祭りは何か。 (ア)鞍馬の火祭 (イ)祇園祭 (ウ)時代祭 (エ)八...

記事を読む

「花笠祭」とは?京都・観光文化検定3級過去問

2016/12/14 京都の秋, 第9回

【問題】10月初旬、伏見九郷の総鎮守の祭りであり、室町時代の風流傘の伝統を今に伝え、「花笠祭」とも言われる祭りは何か。 (ア)城南宮神幸祭 ...

記事を読む

日本三大名月観賞地のひとつである寺院は?京都検定三級合格ガイド!

2016/12/12 京都の秋, 第9回

【問題】中秋の名月のとき、竜頭船や鷁首船を浮かべ「観月の夕べ」が催される場所で、日本三大名月鑑賞地の一つとされているのはどこか。   (ア)...

記事を読む

子供達による烏相撲が行われるのは?京都検定三級過去問!

2016/12/10 京都の秋, 第9回

【問題】9月9日、重陽神事の後、子供達による烏相撲が行われる神社はどこか。   (ア)市比賣神社   (イ)上賀茂神社   (ウ)車折神社 ...

記事を読む

白河院でさえ、思うようにならなかったと言われるのは?京都検定三級過去問!

2016/12/9 平清盛ゆかりの地や人物, 第9回

【問題】平安末期、院政を行い絶大な権力を握った白河院でさえ、思うようにならなかったと言われるのは、双六の賽、山法師と、あと一つは何か。   ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.