京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

足利義昭を奉じて上洛したのは誰か?京都検定第14回3級過去問!

2018/9/21 歴史・史跡, 第14回

【問題】室町幕府の十五代将軍となる足利義昭を奉じて上洛した尾張出身の武将は誰か。 (ア)織田信長 (イ)上杉謙信 (ウ)今川義元 (エ)武田...

記事を読む

東山殿(銀閣)を造立したのは誰か?京都・観光文化検定3級過去問

2018/9/20 歴史・史跡, 第14回

【問題】室町幕府三代将軍足利義満を慕い、義満の北山殿(金閣)にならって東山殿(銀閣)を造立した、室町幕府八代将軍は誰か。 (ア)足利尊氏 (...

記事を読む

桂川と鴨川の合流付近にあった白河法皇の院政の舞台は?京都検定第14回3級過去問!

2018/8/1 歴史・史跡, 第14回

【問題】平安時代後期、桂川と鴨川の合流付近にあった白河法皇の院政の舞台は通称何と呼ばれているか。 (ア)二条離宮 (イ)修学院離宮 (ウ)桂...

記事を読む

平安京大極殿があった場所は?京都検定第14回3級過去問!

2018/7/24 歴史・史跡, 第14回

【問題】平安宮大極殿があった場所は、現在のどの辺りか。 (ア)大宮三条 (イ)千本丸太町 (ウ)千本三条 (エ)九条大宮 京都・観光文化検定...

記事を読む

「四神相応之地」と言われる平安京で、南に配される神は?京都検定第14回3級過去問!

2018/6/30 歴史・史跡, 第14回

【問題】「四神相応之地」と言われる平安京で、南に配される神はどれか。 (ア)白虎 (イ)玄武 (ウ)朱雀 (エ)青竜 京都・観光文化検定試験...

記事を読む

桂川流域の葛野一帯を開発した氏族は?京都検定第14回3級過去問!

2018/6/21 歴史・史跡, 第14回

【問題】桂川流域の葛野一帯を開発し、土木・養蚕・機織などの新しい技術を伝えた氏族はどれか。 (ア)小野氏 (イ)秦氏 (ウ)粟田氏 (エ)出...

記事を読む

昭和40年に京都市と姉妹都市提携したのは?京都市検定3級過去問!

2018/6/11 生活・行事、 自然・ 観光, 第12回

【問題】昭和40年(1965)、京都市が姉妹都市提携し、今年50周年を迎えた都市はどこか。 (ア)プラハ (イ)フィレンツェ (ウ)キエフ ...

記事を読む

京都市右京区で伝統的建造物群保存地区に指定されている地区は?京都検定3級過去問!

2018/6/8 生活・行事、 自然・ 観光, 第12回

【問題】京都市の伝統的建造物群保存地区に指定されている地区は、「産寧坂」「祇園新橋」「上賀茂」ともう1カ所はどこか。 (ア)北野上七軒 (イ...

記事を読む

湾曲した割り竹を並べて建物の壁や塀の下部を覆う、背の低い柵は?京都検定3級過去問!

2018/6/4 生活・行事、 自然・ 観光, 第12回

【問題】京町家に見られる独特の特徴で、ゆるやかなカーブを描いた垣根で家屋を泥はねなどの汚れから守るために設置されるものはどれか。 (ア)駒寄...

記事を読む

頼山陽が東山と鴨川の美しさを表現した言葉は?京都検定3級過去問!

2018/6/1 生活・行事、 自然・ 観光, 第12回

【問題】江戸後期の儒学者頼山陽が、東山の山並みと鴨川の美しさを表現し、自らの書斎の名称にも用いた言葉は何か。 (ア)美哉山河 (イ)山河襟帯...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.