京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

豊臣秀吉に由来する正面町とは?京都検定三級合格!

2018/5/29 地名, 第12回

【問題】正面町は豊臣秀吉が建立した東山にある寺院の正面にあたることから名付けられた。その寺院はどれか。 (ア)三十三間堂 (イ)智積院 (ウ...

記事を読む

源氏物語ミュージアムに至る散策路は?京都検定第12回3級過去問!

2018/5/27 地名, 第12回

【問題】宇治橋から宇治上神社を経て、源氏物語ミュージアムに至る散策路を何というか。 (ア)さわらびの道 (イ)半木の道 (ウ)千代の古道 (...

記事を読む

ねねの道は誰の正室にちなんで名付けられたか?京都検定3級過去問!

2018/5/22 地名, 第12回

【問題】東山の高台寺から円山公園へと続くねねの道は、誰の正室にちなんで名付けられたか。 (ア)明智光秀 (イ)織田信長 (ウ)豊臣秀吉 (エ...

記事を読む

明治初期に植村正直が整備した繁華街は?京都検定第12回3級過去問!

2018/5/13 地名, 第12回

【問題】明治5年(1872)、当時の京都府参事・槇村正直が沈滞する町に活気を取り戻すために拓いた通りはどこか。 (ア)新町通 (イ)新京極 ...

記事を読む

高台寺下につながる石畳みの道は?京都検定3級過去問!

2018/5/10 地名, 第12回

【問題】下河原通から高台寺下へつながる京情緒ただよう石畳の道はどれか。 (ア)綾小路通 (イ)西石垣 (ウ)石塀小路 (エ)万里小路 京都・...

記事を読む

五条天満宮の境内を貫通していた通りは?京都・観光文化検定3級過去問

2018/5/6 地名, 第12回

【問題】下京区の西洞院通と油小路通の間にあり、五条天満宮の境内を貫通していたことから名前が付いた通りはどれか。 (ア)天神通 (イ)烏丸通 ...

記事を読む

京の南北の通り名の歌 京都検定三級合格ガイド!

2018/4/3 地名, 第12回

【問題】京の南北の通り名の歌で「寺御幸麸屋富柳堺高間」の次に来る通りはどれか。 (ア)車屋町通 (イ)衣棚通 (ウ)東洞院通 (エ)東堀川通...

記事を読む

宗旦狐の伝承が伝わる寺院は?京都検定三級過去問!

2018/3/21 ならわし、言葉、伝説, 第12回

【問題】千利休の孫に化けてお点前を披露した宗旦狐の伝説が伝わる寺院はどこか。 (ア)大徳寺 (イ)相国寺 (ウ)建仁寺 (エ)東福寺 京都・...

記事を読む

百夜通いの伝説で、深草将校が会うことが叶わなかった美女は?

2018/2/15 ならわし、言葉、伝説, 第12回

【問題】百夜通いの伝説で、深草将校が通い続けたが会うことが叶わなかった美女は誰か。 (ア)紫式部 (イ)清少納言 (ウ)小野小町 (エ)和泉...

記事を読む

「鴨川の水、双六の賽(さい)、山法師」は、ある上皇でさえ思うようにならないと、言った。その上皇とは?

2018/2/13 ならわし、言葉、伝説, 第12回

【問題】京の俗諺にある「鴨川の水、双六の賽(さい)、山法師」は、院政を行ったある院政でさえら思うようならなかったものである。その上皇とは誰か...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.