京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

京ことばで、いけずの意味は?京都検定三級過去問!

2018/2/12 ならわし、言葉、伝説, 第12回

【問題】京ことばで「いけず」の意味はどれか。 (ア)弱虫 (イ)突き当たり (ウ)品がない (エ)意地悪 京都・観光文化検定試験 第12回 ...

記事を読む

京ことばで「ほかす」の意味は?京都・観光文化検定3級過去問

2018/2/8 ならわし、言葉、伝説, 第12回

【問題】京ことばで「ほかす」の意味はどれか。 (ア)大切にする (イ)捨てる (ウ)ふざける (エ)疲れる 京都・観光文化検定試験 第12回...

記事を読む

京言葉で、はんなりの意味は?京都検定三級過去問!

2018/2/7 ならわし、言葉、伝説, 第12回

【問題】京言葉で「はんなり」の意味はどれか。 (ア)ゆるい (イ)上品で明るい (ウ)野暮ったい (エ)落ち着きがない 京都・観光文化検定試...

記事を読む

大晦日から元旦の未明にかけて八坂神社に詣でて火縄に火を授かる習わしは?京都検定第12回3級過去問

2018/2/6 ならわし、言葉、伝説, 第12回

【問題】大晦日から元旦の未明にかけて八坂神社に詣でて火縄に火を授かり、持ち帰って雑煮などを炊く火種として使うならわしがある。これを何というか...

記事を読む

家の鬼門に厄除・魔除として植える植物は?京都検定三級過去問!

2018/2/2 ならわし、言葉、伝説, 第12回

【問題】家の鬼門に厄除・魔除として植える植物はどれか。 (ア)松 (イ)椿 (ウ)万両 (エ)南天 京都・観光文化検定試験 第12回 3級 ...

記事を読む

岩田帯は妊娠5ヶ月目の何の日から巻くか?京都検定三級過去問!

2018/1/30 ならわし、言葉、伝説, 第12回

【問題】妊婦が身につける岩田帯という腹帯は、妊娠5ヶ月目の何の日から巻くか。 (ア)子 (イ)申 (ウ)戌 (エ)亥 京都・観光文化検定試験...

記事を読む

京都の正月の伝統菓子で、薄くした丸白餅を使ったものは?

2018/1/28 京料理・京菓子, 第12回

 【問題】薄くした白丸餅に味噌飴や甘煮にしたごぼうをはさみ、半円状に折った(             )は、京都の正月を代表する伝統菓子の一...

記事を読む

紡錘形の大きなかぶを漬け込むすぐき漬けとは?

2018/1/27 京料理・京菓子, 第12回

【問題】すぐき漬は、上賀茂を中心に上賀茂などで広く栽培される紡錘形の大きなかぶを( )のみで漬け込み、乳酸発酵させて漬けあげる。 ...

記事を読む

棒鱈の炊き合わせで使う京の伝統野菜は?京都・観光文化検定3級過去問

2018/1/27 京料理・京菓子, 第12回

【問題】京の伝統野菜である(           )は、棒鱈との炊き合わせが定番となっている。 (ア)鹿ヶ谷かぼちゃ (イ)えびいも (ウ)...

記事を読む

京都の祭りや行事で欠かせない食べ物は?京都・観光文化検定3級過去問

2018/1/25 京料理・京菓子, 第12回

【問題】(           )は京都の祭りや行事に欠かせない食べ物で、若狭と京都を結ぶ街道沿いにも販売する店が見られる。 (ア)ばら寿司...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.