京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

顔料の胡粉の材料は何か?京都・観光文化(京都検定)三級過去問!

2017/9/17 京のお土産, 第13回

【問題】日本画や文化財の彩色修復などに用いられる白色の顔料を「胡粉」といい、最近ではネイルの色彩にも使われ、天然素材として人気がある。この「...

記事を読む

刀剣のつばなどの装飾として用いられた伝統工芸品は京都検定第13回3級過去問!

2017/8/28 京のお土産, 第13回

【問題】刀剣のつばなどの装飾として用いられ、明治時代には廃刀令によって打撃を受けたが、一方で欧米への土産物として珍重され、京都博覧会などでそ...

記事を読む

高台などを使って数十本の糸を組み上げる伝統工芸品は? 京都検定第13回3級過去!

2017/8/24 京のお土産, 第13回

【問題】丸台や角台、高台などを使って数十本の糸を組み上げ、多くの行程を経て完成する伝統工芸品で、最近はストラップやアクセサリーなどがおみやげ...

記事を読む

さまざまな食品に加工されている水尾地区産の果実は?京都検定三級過去問!

2017/8/18 京のお土産, 第13回

【問題】愛宕山の南麓にある水尾地域が古くからの産地で、洋菓子や味噌、ドレッシングなどおみやげにも適するさまざまな食品に加工されている果実は何...

記事を読む

豆乳を煮立てて表面に生じた薄い膜を細い棒などで引き上げた食品は?京都検定三級過去問  

2017/8/9 京のお土産, 第13回

【問題】豆乳を煮立てて表面に生じた薄い膜を細い棒などで引き上げた食品で、生のものや乾燥させたものがおみやげとして人気のあるものは何か。   ...

記事を読む

京都の質の高い地下水と冬寒い気候を利用して造られる名産物は? 京都検定三級過去問!

2017/8/6 京のお土産, 第13回

【問題】京都の質の高い地下水と冬寒い気候を利用して造られる名産物のひとつで、伏見が全国的に知られる代表的な産地であるものはどれか。   (ア...

記事を読む

栂尾と並んで古くから茶の産地として知られるのは?京都・観光文化検定3級過去問

2017/7/20 京のお土産, 第13回

【問題】最近は抹茶を使った洋菓子が京都のおみやげとして人気を博しているが、喫茶の習慣が広まった当初に、本茶とされた栂尾と並んで古くから茶の産...

記事を読む

大原の赤紫蘇を用いる京漬物は?京都検定三級過去問!

2017/7/13 京のお土産, 第13回

【問題】京みやげとして喜ばれる京漬物の中で、発祥の地である大原の赤紫蘇(しそ)を用いて、みょうが・きゅうりなどを材料に作られるのは何か。 (...

記事を読む

かつては皇室が皇子誕生のたびに参詣し、土産にしたと伝わる門前菓子は?京都・観光文化検定3級過去問

2017/7/12 京のお土産, 第13回

【問題】厄除けのご利益があるとされ、明治維新までは皇室が皇子誕生のたびに参詣し、土産にしたと伝わる、御霊神社(上御霊神社)の門前菓子は何か。...

記事を読む

中世には「芋洗」と記した地名は?京都検定三級過去問!

2017/7/10 ならわし、言葉、伝説, 第13回

【問題】かつての巨椋池の西岸にあたり、中世には芋洗と記した地名はどれか。   (ア)一口   (イ)椥辻   (ウ)神足   (エ)納所  ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.