京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

上品蓮台寺にゆかりの深い伝説は?京都検定三級過去問!

2017/7/4 ならわし、言葉、伝説, 第13回

【問題】上品蓮台寺にゆかりの深い伝説は、次のうちどれか。   (ア)蜘蛛塚   (イ)宗旦狐   (ウ)撞かずの鐘   (エ)幽霊絵馬   ...

記事を読む

3歳までに詣でると一生火難を免れる神社は? 京都・観光文化検定3級過去問

2017/6/20 ならわし、言葉、伝説, 第13回

【問題】俗に、3歳までに詣でると一生火難を免れるという神社はどこか。 (ア)愛宕神社 (イ)吉田神社 (ウ)八坂神社 (エ)由岐神社 京都・...

記事を読む

ならわしとして、京都の人が霊柩車に出会ったら?京都検定三級過去問!

2017/6/19 ならわし、言葉、伝説, 第13回

【問題】ならわしとして、京都の人がお葬式や霊柩車に出会った時に出る行動はどれか。   (ア)誰とも話さない   (イ)決して振り返らない  ...

記事を読む

茶家の炉開きが行われる日は?京都検定三級過去問!

2017/6/16 ならわし、言葉、伝説, 第13回

【問題】俗に火事が起こりにくくなるので、暖房の火入れによいとされ、茶家では炉開きが行われる日はどれか。 (ア)寅の日 (イ)卯の日 (ウ)戌...

記事を読む

幽霊子育飴はどこの門前で販売されているか?京都検定三級過去問!

2017/6/15 京料理・京菓子, 第13回

【問題】身重のまま亡くなった女性の幽霊が飴を買い求め、赤ん坊に飴を食べさせていたという伝説がある幽霊子育飴はどこの門前で販売されているか。 ...

記事を読む

端午の節句に食べる菓子は?京都・観光文化検定(京都検定)三級過去問!

2017/6/14 京料理・京菓子, 第13回

【問題】次のうち、5月5日の端午の節句に食べる菓子は何か。   (ア)はなびら餅   (イ)行者餅   (ウ)引千切   (エ)粽(ちまき)...

記事を読む

へたが三片のものが良いとされる京野菜は?京都検定三級過去問!

2017/6/13 京料理・京菓子, 第13回

【問題】へたが三片のものが形が良いものとされ、京料理の田楽に欠かせない京野菜はどれか。   (ア)京たけのこ   (イ)えびいも   (ウ)...

記事を読む

「骨切り」という手法で調理される魚は?京都検定三級過去問

2017/6/1 京料理・京菓子, 第13回

【問題】関東ではめったに食されることがなかったが、「骨切り」という手法が用いられることで、京の夏の味覚として定着した魚は何か。 (ア)鰊(...

記事を読む

茶道とともに発達した料理は? 京都・観光文化検定3級過去問

2017/5/30 京料理・京菓子, 第13回

【問題】茶事における一汁三菜を基本とし、茶道とともに発達した料理は何か。   (ア)大饗料理   (イ)本膳料理   (ウ)懐石料理   (...

記事を読む

京ことばで「よーけ」の意味は?京都・観光文化検定(京都検定)三級過去問!

2017/5/15 祭りと行事、京言葉, 第13回

【問題】京ことばで「よーけ」の意味はなにか。 (ア)しんどい (イ)悪ふざけ (ウ)さしつかえない (エ)たくさん 京都・観光文...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.