京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

京言葉でキバルとは?京都・観光文化検定(京都検定)三級過去問!

2016/10/16 祭りと行事、京言葉, 第9回

【問題】京ことばで「キバル」の意味はどれか。   (ア)頑張る (イ)怠ける (ウ)やめる (エ)ふざける   京都・観光文化検定試験 第9...

記事を読む

舞妓が晴れてお座敷に出るのは?京都検定三級過去問?

2016/10/7 第9回, 芸術・文化

【問題】京都の花街では、修行を終えて、晴れて舞妓がお座敷に出ることを何というか。 (ア)仕込み (イ)店出し (ウ)襟替え (エ)事始め ...

記事を読む

『ゑんま堂大念仏狂言』が催される寺院は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/10/5 第9回, 芸術・文化

【問題】大念仏狂言の中で、セリフが入る特徴を持つ『ゑんま堂大念仏狂言』が催される寺院はどこか。 (ア)引接寺           いんじょう...

記事を読む

京町家の小さな庭は?京都・観光文化検定(京都検定)三級過去問!

2016/10/4 建築・庭園・美術, 第9回

【問題】京町家の建物間の小さな庭を(               )という。     (ア)坪庭 (イ)玄関庭 (ウ)走り庭 (エ)通り庭 ...

記事を読む

『みかえり阿弥陀』で知られる寺院は?京都検定第9回3級過去問!

2016/10/2 神社・寺院, 第9回

【問題】秋の紅葉が美しく、本尊の『みかえり阿弥陀』(重文)で知られる寺院はどこか。 (ア)永観堂 (イ)安楽寺 (ウ)真如堂 (エ)法然院 ...

記事を読む

聚碧園、有清園などの庭園で知られる寺院は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/9/29 神社・寺院, 第9回

【問題】大原にある天台宗三門跡の1つで、聚碧園、有清園などの庭園で知られる寺院はどこか。 (ア)円通寺 (イ)三千院 (ウ)実相院 (エ)宝...

記事を読む

天台宗の開祖は?京都・観光文化検定(京都検定)三級合格ガイド!

2016/9/28 神社・寺院, 第9回

【問題】最澄が比叡山で修行して自ら彫った薬師如来像を祀ったのが始まりとされる寺院はどこか。   (ア)延暦寺 (イ)醍醐寺 (ウ)青蓮院 (...

記事を読む

古くから酒の神様として信仰を集めるのは?京都検定三級過去問!

2016/9/26 神社・寺院, 第9回

【問題】平安遷都後、加茂社とともに王城鎮護の神とされ、古くから酒の神(酒造神)として信仰を集める神社はどこか。   (ア)石清水八幡宮 (イ...

記事を読む

天龍寺、相国寺などの宗派は?京都・観光文化検定三級過去問!

2016/9/24 歴史・史跡, 第9回

【問題】鎌倉・室町期になって平安京内に寺院の建立が公認されると、新仏教各宗が寺院を建立した。中でも、当時、室町幕府が支援した天龍寺や相国寺な...

記事を読む

都をどりの振り付け流派は?京都検定第11回3級過去問

2016/9/23 第11回, 芸術・文化

【問題】明治5年(1872)の京都博覧会の附博覧(余興)以来、祇園町の芸妓・舞妓による都をどりを振り付けてきた派流はどれか。   (ア)井上...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.