京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

実相院で季節に応じて特別拝観できるのは?京都・観光文化検定3級過去問

2016/8/14 建築・庭園・美術, 第10回

【問題】岩倉の門跡寺院である実相院では、季節に応じて、(    )が特別拝観できる。     (ア)花の庭 (イ)花頭庭 (ウ)床みどり・床...

記事を読む

境内にある通天橋一帯が紅葉の名所として知られる寺院は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/8/12 国宝, 神社・寺院, 第10回

 【問題】境内にある通天橋一帯が紅葉の名所として知られ、禅宗寺院の中で日本最古の三門(国宝)がある寺院はどこか。   (ア)天龍寺 (イ)三...

記事を読む

五臓六腑などが胎内に納められている釈迦如来立像(国宝)を本尊とする寺院は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/8/8 国宝, 第11回

【問題】絹製の五臓六腑などが胎内に納められていたことで有名な釈迦如来立像(国宝)を本尊とする寺院はどこか。     (ア)六波羅蜜寺 (イ)...

記事を読む

日野薬師とも通称される寺院はどこか?京都・観光文化検定3級過去問

2016/8/6 国宝, 第11回

【問題】阿弥陀如来座像と阿弥陀堂がいずれも国宝であり、「日野薬師」とも通称される寺院はどこか。     (ア)醍醐寺 (イ)一言寺 (ウ)法...

記事を読む

京野菜で有名なごぼうは?京都・観光文化検定3級過去問

2016/8/4 京料理・京菓子, 第12回

【問題】京野菜には、(              )ごぼうや九条ねぎなど、名前に産地がつくものがある。     (ア)壬生 (イ)堀川 (ウ...

記事を読む

東山、北山、西山の山稜を古い道でつなぐハイキングコースは?京都・観光文化検定3級過去問

2016/8/2 生活・行事、 自然・ 観光, 第12回

【問題】平成22年(2010)に京北コースが新たに整備された、京都盆地を囲む東山、北山、西山の山稜を古い道でつなぐハイキングコースはどれか。...

記事を読む

氷河時代の植物など、国の天然記念物指定の動植物が生息する池は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/8/1 生活・行事、 自然・ 観光, 第12回

【問題】氷河時代の植物など、そこで生息する水性動植物が、国の天然記念物の指定を受けている池はどこか。     (ア)大沢池 (イ)広沢池 (...

記事を読む

京の七夕のメーン会場は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/7/28 生活・行事、 自然・ 観光, 第12回

【問題】平成22年(2010)に始まり京都の夏の風物詩となった「京の七夕」のメーン会場は、鴨川とどこか。     (ア)桂川 (イ)宇治川 ...

記事を読む

「神事にまいらっしゃれ」の神事触れで始まる奇祭は?京都検定三級合格!

2016/7/26 祭りと行事、京言葉, 第12回

【問題】「神事にまいらっしゃれ」の神事触れで始まる洛北の奇祭は何か。     (ア)五月満月祭 (イ)貴船の水まつり (ウ)花背の松上げ (...

記事を読む

「水回向」を盂蘭盆会行事として行う寺院は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/7/25 祭りと行事、京言葉, 第12回

【問題】8月7日〜10日、迎え鐘を撞き、槙の葉で水塔婆に水をかけて供養する「水回向」を行って先祖の霊を迎える盂蘭盆会行事を行う寺院はどこか。...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.