【問題】大原の里でつくられる、建礼門ゆかりの漬物は何か。
(ア)千枚漬け
(イ)すぐき
(ウ)しば漬け
(エ)沢庵漬け
京都・観光文化検定試験 第9回 3級 第67問
【正解】
(ウ)しば漬け
丸暗記しましょう!
大原の里でつくられる『しば漬け』は建礼門ゆかりの漬物である。

出典元ウィキペディア
【柴漬け】
茄子やきゅうりを刻み、赤紫蘇の葉を加え塩漬けにした、京都の伝統的な漬物です。
本来は「紫葉漬け」であり「紫葉」とは赤紫蘇のことです。
大原はシソが名産でしたが、平家滅亡後に大原に隠棲した建礼門院(平徳子)が、里人の差し入れた漬物を気に入り、紫葉の漬物=「紫葉漬け」と名付けたといわれています。
【建礼門】

出典元https://www.google.co.jp/url?sa=i&source=images&cd=&ved=0ahUKEwik7Netk97NAhULGJQKHVfQDKoQjB0IBg&url=http%3A%2F%2Fosakaseigaku.web.fc2.com%2Ffujimiheike.html&psig=AFQjCNEvwppUXzEXRzMYLA2xndj03JgY0A&ust=1467870683575635&rct=j
◼︎参考関連記事
↓
◼︎平清盛の娘、建礼門が出家後、平家一門の冥福を祈った寺院は?京都検定三級過去問!