売茶翁 煎茶 京都・観光文化検定3級過去問

【問題】江戸時代、「売茶翁」と呼ばれ京都に煎茶を普及させた肥前国出身の黄檗僧は誰か。

 

(ア)剣仲紹智

(イ)高遊外

(ウ)栄西

(エ)武野紹鴎

 

京都・観光文化検定験 第9回 3級 第34問

 

【正解】

(イ)高遊外

 

 

image

出典元 佐賀新聞

 

丸暗記しましょう!

高遊外は肥前国出身の黄檗(おうばく)僧で、京都に煎茶を普及させ、売茶翁(ばいさおう、まいさおう)と呼ばれた。

 

《略歴》

◆延宝3年(1675)に九州の肥前で生まれました。

◆11歳で黄檗(おうばく)宗竜津寺(りゅうしんじ)に入り,月海元昭(げっかいげんしょう)と名乗ります。

◆享保16年(1731)57歳で寺を去り,上洛しました。

◆享保20年(1735)61歳の頃,東山に日本で初めてと言われる「喫茶店」茶亭・通仙亭を構え,煎茶を売って暮らすようになりました。東山のどの辺りにあったのかは資料によって異なり,清水の産寧坂、東福寺通天橋や糺(ただす)の森,双ヶ丘(ならびがおか),嵐山など,京都の名所で煎茶を売っていたようです。

◆宝暦5年(1755)には長年使い慣れた茶道具を焼き払い,煎茶を売る生活をやめ,京都の岡崎で暮らしました。

◆宝暦13年(1763)三十三間堂(蓮華王院)の南にあった幻々庵(げんげんあん)で亡くなりました。

 

煎茶道の祖とも言われている売茶翁は、上流階級の文化だった喫茶の風習を庶民にまで広めた人です。

〈出典元 レファレンス共同データベース、高遊外売茶翁佐賀地域協議会

 

💁61歳で、全く新しい事を初めて広めていったとは本当に敬意を表します。

見習わないといけないな(^-^)/と思いますね。

 

image

〈出典元 街なかかわばん web 佐賀

 

◆関連過去問と解説はこちらをご覧ください

禅宗とともに茶の風習を広めたのは?京都・観光文化検定3級過去問

北野天満宮 名物 京都検定(京都・観光文化検定)三級合格ガイド

ブログランキングを見る

ブログランキングに参加しております
よろしければポチっとおねがいします

生涯学習ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする