京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

死者や仏前に、花をそなえて供養することを何というか?京都検定第15回3級過去問

2021/3/15 第15回, 芸術・文化

【問題】華道のいけばなは、そもそも仏前に花を供えるところから始まったといわれる。これを何というか。 (ア)聞香 (イ)供華 ...

記事を読む

今日庵と呼ばれる茶室がある茶道家元は?京都検定第15回3級過去問

2021/3/14 第15回, 芸術・文化

【問題】今日庵と呼ばれる茶室がある茶道家元はどれか。 (ア)表千家 (イ)裏千家 (ウ)武者小路千家 (エ)薮内家...

記事を読む

藤原定家が撰を手掛けたとされ、競技かるたでも用いられているのは?京都検定第15回3級過去問

2021/3/13 第15回, 芸術・文化

【問題】歌人として大きな功績を残した藤原定家が撰を手掛けたとされ、現在、競技かるたでも用いられているものはどれか。 (ア)万...

記事を読む

御簾と呼ばれる京都の伝統工芸品は?京都検定第15回3級過去問

2021/3/12 第15回, 芸術・文化

【問題】「御簾(みす)」と呼ばれる高級すだれで知られる伝統工芸品はどれか。 (ア)京うちわ (イ)京扇子 (ウ)京竹工芸...

記事を読む

先染めした絹糸を使い、紋様を織り出す高級紋織物は?京都検定第15回3級過去問

2021/3/11 第15回, 芸術・文化

【問題】先染めした絹糸を使い、紋様を織り出す高級紋織物で、能装束や南座など劇場の緞帳(どんちょう)にも使われている伝統工芸品はどれか。 ...

記事を読む

二条城の二の丸御殿に残る豪華絢爛な障壁画を描いた絵師は何派か?京都・観光文化検定3級過去問

2021/3/10 建築・庭園・美術, 第15回

【問題】二条城の二の丸御殿に残る豪華絢爛な障壁画を描いた絵師は何派か。 (ア)土佐派 (イ)円山派 (ウ)狩野派 ...

記事を読む

大和坐りの両脇侍が珍しい阿弥陀三尊像がある寺院は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/3/9 国宝, 建築・庭園・美術, 第15回

【問題】大和坐りの両脇侍が珍しい阿弥陀三尊像(国宝)がある天台宗山門跡の寺院はどこか。 (ア)智積院 (イ)聖護院 ...

記事を読む

建仁寺が所蔵する俵屋宗達の代表作は?京都検定第15回3級過去問

2021/3/8 国宝, 建築・庭園・美術, 第15回

【問題】建仁寺が所蔵する俵屋宗達の代表作で、国宝に指定されている作品はどれか。 (ア)風神雷神図屏風 (イ)桜楓図 (ウ...

記事を読む

舟遊びやそぞろ歩きなどを楽しむ庭園を何というか。京都検定第15回3級過去問

2021/3/7 建築・庭園・美術, 第15回

【問題】桂離宮や修学院離宮など、公家が好んで営み、舟遊びやそぞろ歩きなど王朝時代の風流を楽しむ庭園を何というか。 (ア)書院造庭園 ...

記事を読む

小堀遠州が作庭した「鶴亀の庭」がある塔頭は?京都検定第15回3級過去問

2021/3/6 建築・庭園・美術, 第15回

【問題】小堀遠州が作庭した「鶴亀の庭」がある南禅寺塔頭はどこか。 (ア)東林院 (イ)金地院 (ウ)南禅院 (エ)...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.