京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

芽がでるとして、正月料理に欠かせない京都の伝統野菜は?

2018/1/24 京料理・京菓子, 第12回

【問題】大きな芽をつける( )は、「芽が出る」として正月料理に欠かせない京の伝統野菜である。 (ア)みょうが (イ)くわい (ウ)...

記事を読む

正月三が日、箸をつけない京都特有の習慣は?京都・観光文化検定3級過去問

2018/1/23 京料理・京菓子, 第12回

【問題】正月三が日、目の前にあっても箸をつけない( )は、京都特有の習慣とされる。 (ア)鱧落とし (イ)塩いわし (ウ)にらみ鯛...

記事を読む

京都のお雑煮は一般的に何仕立て?京都検定3級過去問!

2018/1/21 京料理・京菓子, 第12回

【問題】京都のお雑煮は一般的に(            )仕立てで、丸小餅、かしらいも、雑煮大根、小芋など丸いものを用いる。 (ア)白味噌 ...

記事を読む

上賀茂神社で行われる所作がユニークな神事は?京都・観光文化検定3級過去問

2018/1/20 祭りと行事、京言葉, 第12回

【問題】重陽の節句に上賀茂神社で行われる所作がユニークな神事は何か。 (ア)御戸代会神事 (イ)競馬会神事 (ウ)幸在祭 (エ)烏相撲 京都...

記事を読む

京都五山送り火の点灯順について 京都・観光文化検定3級過去問

2018/1/19 祭りと行事、京言葉, 第12回

【問題】京都五山送り火で、大文字の次に点火されるのはどれか。 (ア)左大文字 (イ)船形 (ウ)鳥居形 (エ)妙法 京都・観光文化検定試験 ...

記事を読む

祇園祭の前祭山鉾巡行で四条麸屋町で行われるのは?京都検定3級過去問!

2018/1/18 祭りと行事、京言葉, 第12回

【問題】祇園祭で、7月17日の前祭山鉾巡行の際に四条麩屋町で行われるものはどれか。 (ア)注連縄切り (イ)斎竹建て (ウ)くじ改め (エ)...

記事を読む

大堰川で行われる車折神社のお祭りは?京都・観光文化検定3級過去問

2018/1/17 祭りと行事、京言葉, 第12回

【問題】大堰川に浮かべた船上で伝統芸能を披露し、和歌などを書いた扇を流す車折神社の祭りはどれか。 (ア)嵯峨祭 (イ)三船祭 (ウ)御手洗祭...

記事を読む

葵祭の女人列の中心は?京都検定第12回3級過去問!

2018/1/16 祭りと行事、京言葉, 第12回

【問題】5月15日に行われる葵祭で、昭和31年(1956)に復活した女人列の中心となる女性は誰か。 (ア)斎王代 (イ)勅使 (ウ)内侍 (...

記事を読む

小川に酒盃を流し、自分の前を過ぎないうちに和歌を作ってその酒を飲み干す行事は?

2018/1/13 祭りと行事、京言葉, 第12回

【問題】小川に酒盃を流し、自分の前を過ぎないうちに和歌を作ってその酒を飲み干す、現在は城南宮や上賀茂神社で行われている行事は何か。 (ア)万...

記事を読む

1月4日、下鴨神社で行われる行事は?京都検定三級過去問!

2018/1/12 祭りと行事、京言葉, 第12回

【問題】1月4日、下鴨神社で古式にのっとり優雅に行われる行事は何か。 (ア)かるた始め (イ)筆始め (ウ)蹴鞠始め (エ)釿始め 京都・観...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.