京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

毘沙門天像を所蔵する寺院は?京都・観光文化検定3級過去問

2017/10/19 七福神をまつる神社・寺院, 第13回

【問題】京都には、国宝に指定された彫刻の毘沙門天像が2躯ある。ひとつは東大寺所蔵の兜跋毘沙門天像であるが、もうひとつの像を所蔵する寺院はどこ...

記事を読む

兜跋毘沙門天立像はかつてどこに安置されていたか?京都検定三級過去問!

2017/10/18 七福神をまつる神社・寺院, 第13回

【問題】東寺所蔵の兜跋毘沙門天立像(国宝)はかつてどこに安置されていたと伝わるか。 (ア)羅生門 (イ)朱雀門 (ウ)朝堂院 (エ)清涼殿 ...

記事を読む

赤山禅院の拝殿屋根上で京都の鬼門を護る動物は?京都・観光文化検定3級過去問

2017/10/16 七福神をまつる神社・寺院, 第13回

【問題】福禄寿をまつる赤山禅院の拝殿の屋根上で、京都の鬼門を護る動物の像は何か。 (ア)ねずみ (イ)うさぎ (ウ)いのしし (エ)さる 京...

記事を読む

弁財天をまつる六波羅蜜寺の開祖は?京都検定三級過去問!

2017/10/13 七福神をまつる神社・寺院, 第13回

【問題】弁財天をまつる六波羅蜜寺の開祖は、「南無阿弥陀」の6文字をあらわす阿弥陀仏が口から飛び出している康勝作の木像でも知られる。この開祖は...

記事を読む

行円が射止めた鹿の腹に生きた子鹿を見て後悔して開山した寺院は?京都検定三級過去問!

2017/10/12 七福神をまつる神社・寺院, 第13回

【問題】寿老神をまつる都七福神のひとつで、西国三十三所霊場の第19番札所でもあり、射止めた鹿の腹に生きた子鹿を見て後悔し仏門に入った行円が開...

記事を読む

松ヶ崎東山に灯される送り火は?京都検定3級過去問!

2017/10/9 七福神をまつる神社・寺院, 第13回

【問題】松ヶ崎大黒天は、五山の送り火の火床がある松ヶ崎東山の麓にある。灯される送り火は何か。 (ア)大文字 (イ)妙 (ウ)法 (エ...

記事を読む

萬福寺の布袋像は何の化身か?京都検定三級過去問!

2017/10/6 七福神をまつる神社・寺院, 第13回

【問題】萬福寺の天王殿にまつられる布袋像は、何の化身とされるか。 (ア)へび (イ)南極星 (ウ)大国主命 (エ)弥勒菩薩 京都・観光文化検...

記事を読む

その山内に恵美須神を最初にまつった寺院は?京都検定第13回3級過去問!

2017/10/2 七福神をまつる神社・寺院, 第13回

【問題】恵美須神社は、宋からの帰路に英西が恵美須神を船内にまつると暴風雨が静まったことから、栄西がある寺院を創建する際にその山内に恵美須神を...

記事を読む

恵美須神社の初ゑびすはいつ?京都・観光文化検定(京都検定)三級過去問!

2017/9/21 七福神をまつる神社・寺院, 第13回

【問題】商売繁盛の神として知られる恵美須神社の「初ゑびす」は1月の何日に催されるか。   (ア)8日   (イ)9日   (ウ)10日   ...

記事を読む

細かい凸凹状の「シボ」が特徴である生地は?京都検定三級過去問!

2017/9/18 京のお土産, 第13回

【問題】生地全面に現れる細かい凸凹状の「シボ」が特徴で、着物をはじめ、風呂敷や髪飾り、人形劇などの和雑貨などにも用いられる、京都府北部の丹後...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.