京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

4月上旬から中旬に宮川町歌舞練場で行われる舞踏会は?京都検定三級過去問

2017/4/17 第13回, 芸術・文化

【問題】毎年4月上旬から中旬に宮川町歌舞練場で行われる舞踏会は何か。   (ア)鴨川をどり   (イ)都をどり   (ウ)京おどり   (エ...

記事を読む

南座の平成28年顔見世興行はどこで行われたか?京都検定第13回3級過去問

2017/4/16 第13回, 芸術・文化

【問題】京都唯一の歌舞伎劇場である南座が耐震対策のため休館したことに伴って、今年(平成28年)の顔見世興行はどこで行われているか。   (ア...

記事を読む

炮烙割(炮烙割)が行われる寺院は?京都検定三級過去問!

2017/4/11 第13回, 芸術・文化

【問題】千本閻魔堂、清凉寺とともに京都の三大念仏狂言に数えられ、開催期間中は毎日最初に「焙烙割(ほうらくわり)が上映される寺院はどこか。  ...

記事を読む

京都薪能が行われるのは?京都検定第13回3級過去問!

2017/4/7 第13回, 芸術・文化

【問題】京都能楽会に加わる能楽師が一堂に集まり、能や狂言を上演する『京都薪能』はどこで行われるか。 (ア)金剛能楽堂 (イ)平安神宮 (ウ)...

記事を読む

西本願寺の保護を受けた茶道家元は?京都検定三級合格!

2017/4/6 第13回, 芸術・文化

【問題】代々、西本願寺の保護を受けた茶道家元はどこか。   (ア)表千家   (イ)裏千家   (ウ)武者小路千家   (エ)藪内家   京...

記事を読む

武野紹鴎に師事して茶の湯を大成したのは?京都検定三級合格!

2017/4/5 第13回, 芸術・文化

【問題】武野紹鴎に師事して、村田珠光が創始した草庵の茶を習得し、茶の湯を大成した人物は誰か。 (ア)古田織部 (イ)千利休 (ウ)金森宗和 ...

記事を読む

古今和歌集の仮名序を記したのは?京都検定三級過去問!

2017/4/4 第13回, 芸術・文化

【問題】『古今和歌集』編さんの中心となり、その仮名序を記した人物は誰か。 (ア)在原業平 (イ)大友黒主 (ウ)紀貫之 (エ)壬生忠...

記事を読む

糸で描く絵画と呼ばれる経済産業大臣指定伝統的工芸品は?京都検定三級過去問!

2017/4/3 第13回, 芸術・文化

【問題】京都の伝統工芸品のひとつで、「糸で描く絵画」と呼ばれるほど精緻な技法により生み出され、能装束や婚礼の打掛などに用いられる、経済産業大...

記事を読む

「ふすま」に生かされてる京都の技術は?京都・観光文化検定3級過去問

2017/4/2 第13回, 芸術・文化

【問題】次のうち、京表具の技術が活用されるものはどれか。 (ア)すだれ (イ)扇子 (ウ)たんす (エ)ふすま 京都・観光文化検定試験 第1...

記事を読む

野々村仁清に学び鳴滝に窯を開いたのは?京都検定三級過去問!

2017/4/1 建築・庭園・美術, 第13回

【問題】野々村仁清に学び晩年に鳴滝に窯を開いた陶工で、絵師であった兄との合作でも知られる人物は誰か。   (ア)奥田瀬川   (イ)尾形乾山...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.