京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

大報恩寺の十大弟子立像の仏師は?京都検定第13回3級過去問

2017/3/31 建築・庭園・美術, 第13回

【問題】醍醐寺三宝院の本尊・弥勒菩薩坐像や、大報恩寺の十大弟子立像の作者として知られる、運慶とともに活躍した鎌倉時代の仏師は誰か。 (ア)定...

記事を読む

清凉寺の本尊は?京都・観光文化検定3級過去問

2017/3/29 建築・庭園・美術, 第13回

【問題】胎内に絹製の五臓六腑などが納められていたことで知られる、奝然が中国からもたらした清凉寺の本尊は何か。   (ア)釈迦如来立像   (...

記事を読む

養源院の杉戸絵「唐獅子図」「白象図」を描いた絵師は?京都検定第13回3級過去問!

2017/3/28 建築・庭園・美術, 第13回

【問題】養源院の杉戸絵「唐獅子図」や「白象図」を描いたとされる絵師は誰か。   (ア)俵屋宗達   (イ)長谷川等伯   (ウ)狩野永徳  ...

記事を読む

晩年に『天橋立図』を描いたのは?京都検定三級過去問!

2017/3/27 建築・庭園・美術, 第13回

【問題】晩年に「天橋立図」(国宝)を描いたことで知られらる水墨画の大家は誰か。   (ア)名兆   (イ)雪舟   (ウ)如拙   (エ)周...

記事を読む

小川治兵衛作 山県有朋の別邸は?京都・観光文化検定3級過去問

2017/3/26 建築・庭園・美術, 第13回

【問題】明治時代に岡崎・南禅寺界隈に営まれた別荘群のさきがけで、琵琶湖疏水の水を取り入れた小川治兵衛作の庭園でも知られる山県有朋の別邸は何か...

記事を読む

平安遷都と同時期に大内裏の南に造営された禁苑は?京都検定三級過去問!

2017/3/25 建築・庭園・美術, 第13回

【問題】平安遷都と同時期に大内裏の南に造営され、当時は広大な敷地に楼閣や釣殿などがあり、天皇・公家の遊宴や祈雨の修法が行われた禁苑はどこか。...

記事を読む

文化庁関西分室が置かれ重要文化財の建築物は? 京都・観光文化検定3級過去問

2017/3/24 建築・庭園・美術, 第13回

【問題】現在文化庁関西分室が置かれている、明治34年(1904)に竣工した松室重光設計の重要文化財の建物は何か。   (ア)京都府庁旧本館 ...

記事を読む

観音殿の通称が寺院全体の呼称となっているのは?京都検定三級過去問!

2017/3/23 国宝, 建築・庭園・美術, 第13回

【問題】東山山荘の遺構である観音殿と東求堂の2棟が国宝に指定されており、観音殿の通称が寺院全体の呼称として定着している世界遺産の寺院はどれか...

記事を読む

祇園造とは?京都検定第13回3級過去問!

2017/3/22 建築・庭園・美術, 第13回

【問題】祇園造は、どの神社特有の建築様式か。 (ア)北野天満宮 (イ)宇治上神社 (ウ)八坂神社 (エ)石清水八幡宮 京都・観光文化検定試験...

記事を読む

渉成園(枳殻邸)を飛地境内にもつ寺院は?京都検定第13回3級過去問!

2017/3/21 神社・寺院, 第13回

【問題】宣如が石川丈山らとともに作庭した渉成園(枳殻邸)を飛地境内にもつ寺院はどこか。 (ア)佛光寺 (イ)東本願寺 (ウ)建仁寺 (エ)南...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.