京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

建礼門ゆかりの漬物は?京都検定(京都・観光文化検定)三級過去問!

2016/12/8 平清盛ゆかりの地や人物, 第9回

【問題】大原の里でつくられる、建礼門ゆかりの漬物は何か。 (ア)千枚漬け (イ)すぐき (ウ)しば漬け (エ)沢庵漬け 京都・観光文化検定試...

記事を読む

僧俊寛が平家打倒の密議を行なった山荘跡の碑が残る所は?京都検定三級合格ガイド!

2016/12/5 平清盛ゆかりの地や人物, 第9回

【問題】僧俊寛が平家打倒の密議を行なった山荘跡の碑が残り、京の伝統野菜のかぼちゃにもその地名が冠されている所はどこか。 (ア)壬生 (イ...

記事を読む

平清盛の娘、建礼門院が出家後、平家一門の冥福を祈った寺院は?京都検定三級過去問!

2016/12/2 平清盛ゆかりの地や人物, 第9回

【問題】平清盛の娘、で安徳天皇の母・建礼門院が出家後、平家一門の冥福を祈りつつ、余生をすごした大原の寺院はどこか。 (ア)勝林院 (イ)来...

記事を読む

白拍子の祇王が出家した寺院は?京都・観光文化検定(京都検定)三級過去問!

2016/12/1 平清盛ゆかりの地や人物, 第9回

【問題】清盛と離別した白拍子の祇王が母・妹とともに3人で出家されたとされる祇王寺はどこにあるか。     (ア)鳥羽   (イ)岡崎   (...

記事を読む

平清盛坐像、空也上人坐像がある寺院は?京都・文化観光検定三級過去問!

2016/11/16 平清盛ゆかりの地や人物, 第9回

【問題】平清盛坐像(重文)や念仏を唱える空也上人立像(重文)があり、お盆には先祖の精霊を迎える万灯会が行われる寺院はどこか。 (ア)六波羅蜜...

記事を読む

鞍馬山にある牛若丸が修行した場所は?京都検定三級過去問!

2016/11/8 生活・行事、 自然・ 観光, 第9回

【問題】鞍馬・貴船は、観光ポイントであり、自然観察の適地でもある。その昔、牛若丸も修行した鞍馬山には( )もある。 (ア)瀬見の...

記事を読む

「おばんざい」とは?京都・観光文化検定(京都検定)三級過去問!

2016/11/2 生活・行事、 自然・ 観光, 第9回

【問題】京都の家庭で、(              )を「おばんざい」という。   (ア)来客時に出前を取って食べる料理   (イ)お祝いの...

記事を読む

京料理とは?京都・観光文化検定(京都検定)三級過去問!

2016/10/31 生活・行事、 自然・ 観光, 第9回

【問題】京料理は、茶道の(          )をはじめ公家、武家、寺院のそれぞれの文化から発展した料理が多様に混在して体系づけられてきた。...

記事を読む

京ことばで「ホカス」は?京都・観光文化(京都検定)三級過去問!

2016/10/27 祭りと行事、京言葉, 第9回

【問題】京言葉で「ホカス」の意味はどれか。 (ア)ほっとする (イ)大切にする (ウ)拾う (エ)捨てる 京都・観光文化検定試験 ...

記事を読む

京ことばで「サガル」の意味は?京都・観光文化検定(京都検定)三級過去問!

2016/10/24 祭りと行事、京言葉, 第9回

【問題】京ことばで通りを「サガル」の意味はどれか。 (ア)東へ行く (イ)西へ行く (ウ)南へ行く (エ)北へ行く 京都・観光文化検定試...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.