宮中、宮家、尼門跡、で話されていた言葉は?京都検定三級過去問!

【問題】もとは宮中や宮家、尼門跡などで話されていた言葉はどれか。

 

(ア)中京ことば

(イ)西陣ことば

(ウ)御所ことば

(エ)花街ことば

 

京都・観光文化検定試験 第12回 3級 第64問

 

【正解】

 

(ウ)御所ことば

 

 

丸暗記しましょう!

 

「御所ことば」はもとは宮中や宮家、尼門跡などで話されていた言葉である。

 

【京言葉の分類】

大きく分けて2つ

■公家言葉(御所言葉)
宮中や宮家、公家のあいだで室町時代初期から女官によって話されたもので、明治以降も一部の門跡で継承されてきました。
■町ことば
職業や地域によって更に細かく分類することが出来る。

 

(中京ことば)

中京区を中心として、室町や新町の問屋街・商家などで話されることば。

 

(職人ことば)

西陣の織物産業(西陣織)に従事する織屋の人々のことば。

 

(花街ことば)

祇園や宮川町などの花街で、舞妓や芸妓によって話されることば。

 

( 伝統工芸語)

京焼、京友禅、あるいは伏見の酒屋などの現場で話される職業語。

 

(農家ことば)
大原や八瀬など京都周辺の農村部で話されることば。

 

 ★京都・神泉苑で浄化祈願したパワーストーンブレスレットSHOP  Little Genie Stone

◆関連過去問と解説はこちらをご覧ください

【問題】5月15日に行われる葵祭で、本列や斎王代を中心とする女人列が京都御所建礼門前から行列することを何と呼ぶか。 (ア)社頭の儀 (イ)路...

新版 京都・観光文化検定試験公式テキストブック

3日でマスター!京都検定3級虎の巻