京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

狂言の大衆化に努めた茂山家の流派は?京都検定過去問!

2016/7/12 第11回, 芸術・文化

【問題】明治維新後も京都にとどまって能楽界を支え、狂言の普及と大衆化に努めてきた茂山家の流派はどれか。   (ア)和泉流 (イ)鷺流 (ウ)...

記事を読む

本阿弥光悦が開いた芸術村は?京都検定三級過去問!

2016/7/11 建築・庭園・美術, 第11回

【問題】美術や工芸に多彩な才能を発揮した本阿弥光悦が芸術村を開いた場所はどこか。 (ア)衣笠 衣笠 (イ)北野 き...

記事を読む

色絵陶器の完成者は?京都・観光文化検定(京都検定)三級合格ガイド!

2016/7/9 建築・庭園・美術, 第11回

【問題】江戸初期、御室に窯を築き、色絵陶器の完成者として名を高めた人物は誰か。   (ア)野々村仁清         ののむらにんせい (イ...

記事を読む

平安京の都市区画制度は?京都・観光文化検定(京都検定)三級合格ガイド!

2016/7/8 歴史・史跡, 第12回

【問題】中国の都城制にならって平安京に採用された基盤目状の都市区画制度を何というか。   (ア)班田制 (イ)条里制 (ウ)郡県制 (エ)条...

記事を読む

建礼門院が隠棲した寺院は?京都検定三級過去問!

2016/7/7 神社・寺院, 第11回

【問題】『平家物語』には、建礼門院が出家した後( )に隠棲したと記されている。 (ア)勝林院 しょうりんいん (イ...

記事を読む

俵屋宗達の代表作で建仁寺に伝わるのは?京都検定第12回3級過去問

2016/7/5 国宝, 建築・庭園・美術, 第12回

【問題】建仁寺に伝わる俵屋宗達の代表作で、国宝に指定されているものはどれか。   (ア)風神雷神図屏風          ふうじんらいじんず...

記事を読む

引接寺の門前町の町名は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/7/4 地名, 第12回

【問題】千本通にある引接寺の門前に開かれたことにちなんだ町名はどれか。   (ア)黒染町                 くろぞめちょう (...

記事を読む

法金鋼院の庭園に咲く夏の花は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/7/2 第10回, 花の名所

【問題】平安期の浄土式庭園が残る法金鋼院は、夏に咲く花の庭園としても知られているが、その花は何か。 (ア)シャクナゲ (イ)サルスベリ (ウ...

記事を読む

父の別荘を仏寺に改め平等院にしたのは?京都・観光文化検定3級過去問

2016/7/1 伏見・宇治, 第11回

【問題】父の別荘であった宇治殿を仏寺に改め、平等院にしたのは誰か。 (ア)菅原道長          ふじわら の みちなが (イ)菅原頼通...

記事を読む

哲学の道とは?京都・観光文化検定3級過去問

2016/6/29 生活・行事、 自然・ 観光, 第11回

【問題】若王子橋から銀閣寺まで琵琶湖疏水支流に沿って整備された(             )は、春には桜夏には蛍が美しい観光コースである。...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.