京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!毎日更新中!!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

島原の揚屋建築 京都・観光文化検定3級に一発合格

2016/2/16 建築・庭園・美術, 第12回

島原に現存し、螺鈿をちりばめた「青貝の間」をはじめ、繊細な障子桟や七宝の釘隠しなど、数寄を凝らした意匠が美しい揚屋建築(重文)はどこか。 (...

記事を読む

京町家の泥はね 京都・観光文化検定3級過去問

2016/2/15 生活・行事(祭り以外), 第12回

京町家で見られる独自の特徴で、ゆるやかなカーブを描いた垣根で家屋を泥はねなどの汚れから守るために設置されるものはどれか (ア)駒寄 (イ)ば...

記事を読む

桂小五郎 京都・観光文化検定3級に楽しく合格するポイント

2016/2/14 大河ドラマ, 第10回

江戸時代、現在の京都ホテルオークラ(河原町御池)の場所は(              )藩邸があったところであり、その前には幕末の英雄、桂小...

記事を読む

へそ石 京都・観光文化検定3級に一発合格ポイント!

2016/2/13 第11回, 芸術・文化

華道・池坊の家元が代々住職を兼ねる寺院で、本堂前に京都の中心を表すというへそ石がある寺院はどこか。 (ア)六角堂 (イ)因幡堂 (ウ)革堂 ...

記事を読む

弥次さん喜多さんの像 京都・観光文化検定3級に楽々合格

2016/2/12 歴史・史跡, 第10回

江戸時代の滑稽本『東海道中膝栗毛』の主人公、弥次さん喜多さんの像はどの橋の西詰にたっているか (ア)三条大橋 (イ)四条大橋 (ウ)五条大橋...

記事を読む

高瀬川を開削した人物は?京都・観光文化検定3級過去問!

2016/2/11 歴史・史跡, 第11回

【問題】慶長19年(1614年)、鴨川の西側に高瀬川を開削した人物は誰か (ア)茶屋四郎次郎清郎 (イ)後藤庄三郎光次 (ウ)角倉了以 (...

記事を読む

京阪三条駅の地上に望拝像にある人物は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/2/9 地下鉄沿線, 第11回

「寛政の三奇人」の一人の高山彦九郎の望拝像は、(                         )の地上にある。 (ア)京都市役所前駅  ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.