京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

京ことば 『おぶ』京都・観光文化検定3級過去問

2016/3/16 祭りと行事、京言葉, 第10回

【問題】京ことばで「オブ」の意味はどれか。 (ア)お酒 (イ)日常のお惣菜 (ウ)お茶 (エ)くすり 京都・観光文化検定験 第10回 3...

記事を読む

豊臣秀吉 正面通 京都・観光文化検定3級過去問

2016/3/15 生活・行事(祭り以外), 第9回

【問題】豊臣秀吉ゆかりの寺社が並ぶ『正面通』は、大和大路通から千本通りまでの東西 の通りで、その名前の由来は( )の正面にあた...

記事を読む

京ことば はんなり 京都・観光文化検定3級過去問

2016/3/13 祭りと行事、京言葉, 第10回

【問題】京ことばで「ハンナリ」の意味はどれか。 (ア)忙しい (イ)変な (ウ)ゆっくりと (エ)上品で明るい 京都・観光文化検定験 第...

記事を読む

仏事用の水引の色は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/3/12 生活・行事(祭り以外), 第9回

【問題】元来、京都における仏事用の水引の色は、( )と白色を用いる。 (ア)浅葱色 (イ)黄色 (ウ)紅色 (エ)銀色 京都・...

記事を読む

舞妓 かんざし 京都・観光文化検定3級過去問

2016/3/11 第9回, 芸術・文化

【問題】舞妓の髪には、毎月決まった花かんざしを挿すしきたりがあるが、2月の花は何か。   (ア)菜の花 (イ)桜 (ウ)梅 (エ)菊   京...

記事を読む

売茶翁 煎茶 京都・観光文化検定3級過去問

2016/3/10 第9回, 芸術・文化

【問題】江戸時代、「売茶翁」と呼ばれ京都に煎茶を普及させた肥前国出身の黄檗僧は誰か。   (ア)剣仲紹智 (イ)高遊外 (ウ)栄西 (エ)武...

記事を読む

鯖寿司 京都検定(京都・観光文化検定)三級必勝ビジュアルガイド

2016/3/8 生活・行事(祭り以外), 第10回

⭐︎そういえば、京都に移り住んでから頻繁に「鯖寿司」をいただくようになり、すっかり鯖寿司ファンになった私です(*^_^*) ...

記事を読む

北野天満宮で 菅原道真が愛した花は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/3/7 第10回, 花の名所

【問題】北野天満宮の境内の祭神である菅原道真がこよなく愛したことで知られる50種約1500本もあるという花はなにか。 (ア)葵 (イ)藤 ...

記事を読む

わら天神(敷地神社)の護符は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/3/6 神社・寺院, 第11回

【問題】俗に( )の神として有名な敷地神社は、お守りとして 授与されるわらの護符に節があるかないかで占う信仰から『わら天神』と呼...

記事を読む

北野天満宮 名物 京都検定(京都・観光文化検定)3級合格ガイド

2016/3/5 京料理・京菓子, 第12回

【問題】豊臣秀吉が北野天満宮で開いた茶会で賞賛したことをきっかけに、( )は北野名物になった。 (ア)鎌餅 (イ)あぶら餅 (...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.