京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

豊臣秀吉の都市改造 京都・観光文化検定3級過去問

2016/2/23 歴史・史跡, 第12回

【問題】豊臣秀吉が都市改造の一環として、洛中散在の寺院を集めたことに由来する通りはどれか。 (ア)寺町通 (イ)烏丸通 (ウ)一条通 (エ...

記事を読む

夏越祓 和菓子 京都・観光文化検定3級に一発合格

2016/2/22 京料理・京菓子, 第12回

💡車折神社の茅の輪、設置されました!京都で最も長い期間6月1日〜30日までくぐっていただけます。車折神社公式ツイッター 各神...

記事を読む

日本最初の有料橋 京都・観光文化検定3級に一発合格ポイント

2016/2/21 ならわし、言葉、伝説, 第11回

向日市と長岡京市の市境に架かる( )は日本最初の有料橋とされ、金を払わない通行人はその場で斬り捨てられ、夜な夜な人魂が飛んだと...

記事を読む

京都御所の鬼門 京都・観光文化検定3級に一発合格ポイント

2016/2/20 ならわし、言葉、伝説, 第11回

日吉山王神社の神の使いとして、京都御所の鬼門(北東)に祀られた木彫りの(               )は、通行人に悪さをするため金網で閉じ...

記事を読む

町家の小屋根の人形 京都・観光文化検定3級に合格

2016/2/18 ならわし、言葉、伝説, 第11回

京都の町家の小屋根の上に飾られている人形を( )さんという (ア)布袋 (イ)大黒 (ウ)鍾馗 (エ)お不動 京都・観光文化検定...

記事を読む

中京郵便局 京都・観光文化検定3級に楽々合格

2016/2/17 地名, 第12回

明治期に建てられた中京郵便局をはじめ洋風建築が現在も残り、鴨川に架かる橋が東海道五十三次の終点でもある通りはどれか (ア)二条通 (イ)...

記事を読む

島原の揚屋建築 京都・観光文化検定3級に一発合格

2016/2/16 建築・庭園・美術, 第12回

島原に現存し、螺鈿をちりばめた「青貝の間」をはじめ、繊細な障子桟や七宝の釘隠しなど、数寄を凝らした意匠が美しい揚屋建築(重文)はどこか。 (...

記事を読む

京町家の泥はね 京都・観光文化検定3級過去問

2016/2/15 生活・行事(祭り以外), 第12回

京町家で見られる独自の特徴で、ゆるやかなカーブを描いた垣根で家屋を泥はねなどの汚れから守るために設置されるものはどれか (ア)駒寄 (イ)ば...

記事を読む

桂小五郎 京都・観光文化検定3級に楽しく合格するポイント

2016/2/14 大河ドラマ, 第10回

江戸時代、現在の京都ホテルオークラ(河原町御池)の場所は(              )藩邸があったところであり、その前には幕末の英雄、桂小...

記事を読む

へそ石 京都・観光文化検定3級に一発合格ポイント!

2016/2/13 第11回, 芸術・文化

華道・池坊の家元が代々住職を兼ねる寺院で、本堂前に京都の中心を表すというへそ石がある寺院はどこか。 (ア)六角堂 (イ)因幡堂 (ウ)革堂 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.