京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

土佐出身の大政奉還の功労者は?京都検定第13回3級過去問!

2017/2/24 歴史・史跡, 第13回

【問題】河原町通蛸薬師にあった醬油商の近江屋で慶応3年(1867)に暗殺された、今年(平成28年)150回忌を迎える土佐出身の大政奉還の功労...

記事を読む

建築家ブルーノ・タウトが賞賛した山荘は?京都検定第13回3級過去問

2017/2/17 歴史・史跡, 第13回

【問題】八条宮家初代智仁親王と二代目智忠親王父子が建築し、ドイツの著名な建築家ブルーノ・タウトが、賞賛したことでも知られる、江戸時代の代表的...

記事を読む

御土居と呼ばれる、土塁を築かせたのは?京都・観光文化検定3級過去問

2017/2/14 歴史・史跡, 第13回

【問題】御土居と呼ばれる、京都を囲む全長約23キロメートルに及ぶ土塁を築かせた人物は誰か。 (ア)後醍醐天皇 (イ)足利義満 (ウ)豊臣秀吉...

記事を読む

織田信長が最期をとげた寺院は?京都検定3級過去問!

2017/2/12 歴史・史跡, 第13回

【問題】明智光秀の急襲により、織田信長が最期を遂げたことで知られる事件が起こった寺院はどこか。 (ア)本満寺 (イ)妙満寺 (ウ)妙覚寺 (...

記事を読む

建武式目を制定したのは?京都・観光文化検定(京都検定)三級過去問!

2017/2/5 歴史・史跡, 第13回

【問題】建武式目を制定し、のちに室町幕府とよばれる武家政権を開いた人物は誰か。   (ア)足利尊氏   (イ)楠木正成   (ウ)新田義貞 ...

記事を読む

鎌倉時代から室町時代に支持者を拡大した新仏教は?京都検定三級過去問!

2017/2/2 歴史・史跡, 第13回

【問題】鎌倉時代から室町時代に支持者を拡大した新仏教で、妙顕寺や妙蓮寺など洛中に二十一ヶ寺もの本山を建立し、巨大な寺院群を形成した宗派は何か...

記事を読む

平安時代末期に平氏が基盤を置いたのは?京都検定三級過去問!

2017/1/14 歴史・史跡, 第13回

【問題】平安時代末期に権力を握った平氏が基盤を置き、一族の居住地となった地域はどこか。 (ア)嵯峨 (イ)白河 (ウ)六波羅 (エ)鳥羽 京...

記事を読む

平安京で左京と右京の間を南北に貫くメインストリートは?京都検定三級過去問

2017/1/13 歴史・史跡, 第13回

【問題】平安京の中で最も道幅が広く、左京と右京の間を南北に貫くメインストリートはどれか。 (ア)大宮大路 (イ)朱雀大路 (ウ)壬生大路 (...

記事を読む

四神のうち青龍が守護する方角は?京都・観光文化検定(京都検定)三級合格ガイド!

2017/1/10 歴史・史跡, 第13回

【問題】平安京は「四神相応之地」に造られたといわれる。四神のうち青龍が守護する方角はどれか。   (ア)東   (イ)南   (ウ)西   ...

記事を読む

名刹で三尾といわれる寺院は?京都・観光文化検定3級過去問

2017/1/7 京都の秋, 第9回

【問題】紅葉の名所として知られ、栂ノ尾、槇ノ尾とともに三尾といわれる高尾にある名刹はどこか。 (ア)高山寺 (イ)神護寺 (ウ)西明寺 (エ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.