京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

南禅寺の塔頭・金地院の庭は?京都検定第12回3級過去問

2016/7/24 建築・庭園・美術, 第12回

【問題】南禅寺の塔頭・金地院の庭は何と呼ばれているか。     (ア)鶴亀の庭 (イ)虎の子渡しの庭 (ウ)三巴の庭 (エ)月の庭   京都...

記事を読む

竹垂木を放射状に配した化粧屋根裏で知られる茶室は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/7/23 建築・庭園・美術, 第12回

【問題】竹垂木を放射状に配した化粧屋根裏で知られる高台寺の茶室はどれか。     (ア)傘亭 (イ)遼廓亭 (ウ)時雨亭 (エ)青漣亭 京都...

記事を読む

上賀茂神社の名物菓子は?京都・観光文化検定(京都検定)三級過去問!

2016/7/22 京料理・京菓子, 第10回

【問題】柔らかい餅でつぶ餡を包み両面をこんがりと焼いた、上賀茂神社の名物菓子は(       )である。 (ア)みたらし団子 (イ)走井餅 ...

記事を読む

三宝院庭園がある世界遺産の寺院は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/7/21 世界遺産, 第10回

【問題】京都の世界遺産の中で、特別名勝・特別史跡の庭園がある寺院は金閣寺、銀閣寺ともう一つある。三宝院庭園があるその寺院はどこか。 (ア)高...

記事を読む

池坊を体系化した本を著したのは?京都・観光文化検定三級過去問

2016/7/20 第10回, 芸術・文化

【問題】池坊のいけばなを体系化した「専応口伝」を著した池坊専応は、(               )の住職であった。 (ア)大覚寺     ...

記事を読む

十一面千手観音像が本尊である寺院は?京都検定三級合格ガイド

2016/7/19 建築・庭園・美術, 第10回

【問題】西国三十三所観音霊場の第十六番札所である(          )の本尊は十一面千手観音像(重文)である。 (ア)赤山禅院      ...

記事を読む

「妙法」の次に点灯されるのは?京都・観光文化検定3級過去問

2016/7/18 祭りと行事、京言葉, 第11回

【問題】8月16日に行われる京都五山送り火のうち、「妙法」の次に灯されるのはどれか。 (ア)鳥居形 (イ)左大文字 (ウ)船形 (エ)大文...

記事を読む

平安京の朱雀大路にあたる通りは?京都検定三級過去問

2016/7/16 地下鉄沿線, 第11回

【問題】東西線二条駅の東側を通る千本通は、平安京の(             )にあたる。   (ア)大宮大路               ...

記事を読む

智積院にある国宝の障壁画は?京都検定三級合格ガイド!

2016/7/15 建築・庭園・美術, 第11回

【問題】長谷川等伯と長男久蔵が描いた、智積院にある国宝の障壁画は何か。   (ア)松竹梅図            しょうちくばいず (イ)桜...

記事を読む

萬福寺の弥勒菩薩は何の化身?京都検定三級過去問!

2016/7/13 伏見・宇治, 第11回

【問題】宇治の萬福寺の天王殿には七福神の弥勒菩薩が化身として安置される。この七福神はどれか。   (ア)弁財天         べんざいてん...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.