京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

長岡京から平安京に遷都した天皇は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/6/13 歴史・史跡, 第11回

【問題】延暦13年(794)、長岡京から平安京に遷都した天皇は誰か。   (ア)聖武天皇         しょうむてんのう (イ)恒武天皇 ...

記事を読む

南座の隣の「松葉」は何で有名か?京都・観光文化検定三級過去問!

2016/6/12 生活・行事(祭り以外), 第10回

🌺藤森神社 アジサイが只今見頃だそうです。 藤森神社公式ツィッター 【問題】南座の隣の「松葉」で明治の初め頃から伝わる( ...

記事を読む

四神相応之地とは?京都・観光文化検定三級合格ガイド!

2016/6/11 歴史・史跡, 第10回

【問題】平安京は「四神相応之地」に造られたと言われるが、南方を守護する神獣は何か。   (ア)玄武     げんぶ (イ)青竜      せ...

記事を読む

平安京の羅城門楼上に安置されていたのは?京都・観光文化検定三級合格ガイド

2016/6/10 国宝, 第11回

【問題】平安京の羅城門楼上に安置されていたという伝承がある東寺の国宝はどれか。 (ア)帝釈天半跏像 たいしゃくはんぞうかぞう (...

記事を読む

祇園祭の宵山で旧家が秘蔵の美術品を展示するのは、なんと呼ばれるか?京都・観光文化検定3級過去問

2016/6/9 祭りと行事、京言葉, 第11回

【問題】祇園祭の宵山に旧家が、秘蔵の美術品を展示することを何祭と呼ぶか。 (ア)骨董祭 (イ)着物祭 (ウ)屏風祭 (エ)掛軸祭 ...

記事を読む

唐板という門前菓子がある寺院は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/6/8 地下鉄沿線, 第11回

【問題】烏丸線鞍馬口駅の東側には( )があり、門前菓子として「唐板」が販売されている。 (ア)上御霊神社 かみごりょうじん...

記事を読む

「御寺」とも呼ばれる寺院は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/6/6 神社・寺院, 第11回

【問題】皇室とのゆかりの深い(           )は「御寺」とも呼ばれる。 (ア)三千院         さんぜんいん (イ)青蓮院  ...

記事を読む

西行が出家した寺院は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/6/5 神社・寺院, 第12回

【問題】西行が出家したと伝わる(            )は、「花の寺」とも呼ばれる。 (ア)地蔵院      じぞういん (イ)十輪寺  ...

記事を読む

天台宗三門跡の一つで、国宝の阿弥陀三尊像がある寺院は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/6/4 国宝, 神社・寺院, 第12回

【問題】国宝の阿弥陀三尊像で知られる( )は、天台宗三門跡の一つである。 (ア)青蓮院 しょうれんいん (イ)妙法院 ...

記事を読む

現存する最古の能舞台はどこに?京都・観光文化検定3級過去問

2016/6/2 国宝, 第11回

【問題】現存する最古の能舞台(国宝)がある寺院はどこか。   (ア)東寺       とうじ (イ)天龍寺    てんりゅうじ (ウ)西芳寺...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.