京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

京ことばで「オーキニ」はどういう意味?京都・観光文化検定3級過去問

2021/6/12 祭りと行事、京言葉, 第15回

【問題】京ことばで「オーキニ」はどういう意味か。 (ア)ありがとう (イ)いやだ (ウ)あたたかい (エ)あくどい...

記事を読む

『稲荷詣でに愛宕詣で』は何を表すことわざ?京都・観光文化検定3級過去問

2021/6/10 祭りと行事、京言葉, 第15回

? 【問題】京都のことわざには、風土や京都人を表しているものは多いが、次の中で天気を表すことわざはどれか。 (ア)東男に京女 ...

記事を読む

京ことばで「ソーロト」とは?京都・観光文化検定3級過去問

2021/6/8 ならわし、言葉、伝説, 第15回

【問題】京ことばで「ソーロト」とはどういう意味か。 (ア)落ち着きのない人 (イ)気ぜわしい (ウ)ゆっくりと (...

記事を読む

五山の送り火の火床に残った「から消し(消し炭)は、どこに吊るしておくと、厄除けになるといわれるか?京都・観光文化検定3級過去問

2021/6/7 ならわし、言葉、伝説, 第15回

【問題】五山の送り火の火床に残った「から消し(消し炭)は、どこに吊るしておくと、厄除け、厄難除けになるといわれるか。 (ア)門口 ...

記事を読む

十三まいりのあと、「橋を渡りきるまで振り向かない」と言い伝えのある橋は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/6/6 ならわし、言葉、伝説, 第15回

【問題】十三まいりのあと、「橋を渡りきるまで振り向かない」と言い伝えのある橋はどれか。 (ア)松原橋 (イ)一条戻橋 (...

記事を読む

織田信長に攻められた石山本願寺の門徒が兵糧にし、西本願寺の御用菓子になっているのは?京都・観光文化検定3級過去問

2021/6/5 京料理・京菓子, 第15回

【問題】( )は、織田信長に攻められた石山本願寺の門徒が兵糧にし、現在も西本願寺の御用菓子になっている。 (ア...

記事を読む

茶の湯の初釜〔裏千家〕で使われる京都の伝統菓子は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/6/4 京料理・京菓子, 第15回

【問題】明治時代以降、茶の湯の初釜〔裏千家〕で使われるようになった(    )は、京都の正月を代表する伝統菓子である。 (ア)さくら...

記事を読む

石清水八幡宮の門前名物ともなっているお菓子は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/6/3 京料理・京菓子, 第15回

【問題】歌川広重の錦絵『東海道五十三次』の大津宿にも登場した(   )は、現在、石清水八幡宮の門前名物ともなっている。 (ア)幽霊子...

記事を読む

七種の香りの餡を包み、ごま油で揚げた唐菓子は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/6/2 京料理・京菓子, 第15回

【問題】七種の香りの餡を包み、ごま油で揚げた(   )は、奈良時代遣唐使によって伝わった唐菓子の一つである。 (ア)清浄歓喜団 ...

記事を読む

聖護院かぶを材料にしている漬物は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/6/1 京料理・京菓子, 第15回

【問題】良質の昆布で漬けた京都を代表する漬物(   )は、薄くスライスした聖護院かぶを材料にしている。 (ア)しば漬 (イ)す...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.