京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

東本願寺の飛地境内地で石川丈山らが作庭に関わったとされる庭園は?京都検定第15回3級過去問

2021/3/5 建築・庭園・美術, 第15回

【問題】東本願寺の飛地境内地で枳殻邸(きこくてい)とも呼ばれ、石川丈山らが作庭に関わったとされる庭園はどこか。 (ア)渉成園 ...

記事を読む

南禅寺境内にあるアーチ型橋脚の建造物は?京都検定第3級過去問

2021/3/4 建築・庭園・美術, 第15回

【問題】琵琶湖疏水を京都市北部へ引くために作られた南禅寺境内にあるアーチ型橋脚の建造物は何か。 (ア)金毛閣 (イ)大悲閣 ...

記事を読む

京町家は間口が狭く奥が深いので何の寝床と呼ばれているか?京都・観光文化検定3級過去問

2021/3/3 建築・庭園・美術, 第15回

【問題】京町家は間口が狭く、奥が深いことから、何の寝床と呼ばれているか。 (ア)うなぎ (イ)はも (ウ)なまず...

記事を読む

八坂神社の本殿と拝殿を一つの大屋根で覆っている建築様式は?京都検定第15回3級過去問

2021/3/2 建築・庭園・美術, 第15回

【問題】八坂神社では、本殿と拝殿を一つの大屋根で覆っているが、この建築様式はどれか。 (ア)権現造 (イ)祇園造 (ウ)...

記事を読む

京都市街地では現在最古の木造建築である本堂がある寺院は?京都検定第15回3級過去問

2021/3/1 国宝, 第15回

【問題】京都市街地では現在最古の木造建築である本堂(国宝)がある寺院はどこか。 (ア)神泉院 (イ)六角堂 (ウ)大報恩...

記事を読む

清水寺の本堂は崖の上に立つことから、何と呼ばれているか?京都検定第15回3級過去問

2021/2/28 国宝, 神社・寺院, 第15回

【問題】清水寺の本堂(国宝)は地上から高さ13mの崖の上に立つことから、何と呼ばれているか。 (ア)回廊 (イ)舞台 (...

記事を読む

岩倉門跡とも呼ばれ、「床みどり」「床もみじ」で知られる寺院は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/2/27 神社・寺院, 第15回

【問題】岩倉門跡とも呼ばれ、磨かれた板の間に映る「床みどり」「床もみじ」で知られる寺院は。 (ア)実相院 (イ)詩仙堂 ...

記事を読む

妙心寺本堂の天井に、狩野探幽が描いたものは?京都・観光文化検定3級過去問

2021/2/26 神社・寺院, 第15回

【問題】妙心寺本堂の天井に、狩野探幽が描いたものは何か。 (ア)虎 (イ)鶴 (ウ)鳳凰 (エ)龍 京都・観...

記事を読む

三尾といわれる槙尾にある名刹は?京都検定第15回3級過去問!

2021/2/24 歴史・史跡, 神社・寺院, 第15回

【問題】高山寺の栂ノ尾、神護寺の高雄(尾)とともに三尾といわれる槙尾にある名刹はどこか。 (ア)西明寺 (イ)一言寺 (...

記事を読む

本尊の「みかえり阿弥陀」で有名な寺院は?京都検定第15回3級過去問

2021/2/23 神社・寺院, 第15回

【問題】紅葉の名所として知られ、本尊の「みかえり阿弥陀」で有名な寺院はどこか。 (ア)法然院 (イ)知恩院 (ウ)真如堂...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.