京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

薄手の絹地を小さく寄せて糸でくくり防染して模様を描く伝統工芸品は?京都検定第11回3級過去問

2016/8/31 第11回, 芸術・文化

【問題】薄手の絹地を指先で小さく寄せて糸でくくり、防染して模様を描く伝統工芸品は何か。 (ア)京友禅 (イ)京小紋 (ウ)京繡 (エ)京鹿の...

記事を読む

綺麗さびを主張した茶人は?京都・観光文化検定三級合格ガイド!

2016/8/30 建築・庭園・美術, 第11回

【問題】江戸初期に活躍し、孤篷庵の茶室忘釜席などに代表される「きれいさび」と呼ばれる新しい美意識を主張した茶人は誰か。   (ア)古田織部 ...

記事を読む

時代祭り行列の最終目的地は?京都検定三級合格ガイド!

2016/8/28 祭りと行事、京言葉, 第12回

【問題】10月22日正午に京都御所の建礼門前を出発する時代祭の行列の最終目的地はどこか。   (ア)上賀茂神社 (イ)下鴨神社 (ウ)八坂神...

記事を読む

六波羅蜜寺の空也上人立像の作者は?京都・観光文化検定3級過去問

2016/8/26 建築・庭園・美術, 第12回

【問題】六波羅蜜寺にある「空也上人立像」(重文)の作者は誰か。 (ア)運慶 (イ)湛慶 (ウ)快慶 (エ)康勝 京都・観光文化検定験 第1...

記事を読む

妙心寺本堂「雲龍図」の作者は?京都検定第12回3級過去問!

2016/8/25 建築・庭園・美術, 第12回

【問題】妙心寺本堂の天井に、『雲龍図(八宝にらみの龍)』を描いた人物は誰か。 (ア)狩野永徳 (イ)狩野山雪 (ウ)狩野常信 (エ)狩...

記事を読む

山越阿弥陀図を所蔵する寺院は?京都検定三級合格ガイド!

2016/8/23 国宝, 第11回

【問題】永観堂が所蔵する寺宝のうち、国宝に指定されているのはどれか。   (ア)来迎阿弥陀如来像 (イ)薬師如来像 (ウ)山越阿弥陀図 (エ...

記事を読む

草庵の茶を創始したのは?京都・観光文化検定(京都検定)三級合格ガイド!

2016/8/22 第11回, 芸術・文化

【問題】室町末期に禅の精神を取り入れて、「草庵の茶」を創始した人物は誰か。   (ア)一休宗純 (イ)村田珠光 (ウ)三条西実隆 (エ)武野...

記事を読む

伊藤若沖が五百羅漢を造った寺院は?京都検定三級過去問!

2016/8/21 神社・寺院, 第11回

【問題】江戸中期に絵師として活躍した伊東若沖は、(         )に五百羅漢を造った。     (ア)海宝寺             か...

記事を読む

御室桜で有名な寺院は?京都・観光文化検定(京都検定)三級過去問!

2016/8/19 神社・寺院, 第12回

【問題】古来より詩歌に詠まれた『御室桜』は(         )にある。     (ア)仁和寺 (イ)醍醐寺 (ウ)清涼寺 (エ)退蔵院  ...

記事を読む

武者小路千家の代表的な茶室は?京都検定第10回3級過去問

2016/8/17 第10回, 芸術・文化

【問題】茶道三千家のなかで、武者小路千家の代表的な茶室は、(          )である。     (ア)今日庵 (イ)不審庵 (ウ)官休庵...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.