【問題】歌川広重の錦絵『東海道五十三次』の大津宿にも登場した( )は、現在、石清水八幡宮の門前名物ともなっている。
(ア)幽霊子育飴
(イ)唐板
(ウ)吹き寄せ
(エ)走井餅
京都・観光文化検定試験 第15回 3級 第58問
【正解】
(エ)走井餅
京都検定3級合格必須の丸暗記文!
走井餅は『東海道五十三次』の大津宿にも登場し、現在、石清水八幡宮の門前名物ともなっている。
◆やわた走井餅老舗 より
走井餅は江戸時代中期の明和元年(1764年)に大津で創業、湧水「走井」を用いて、初代井口市郎右衛門正勝が餡餅を作ったことに始まります。走井は、成務天皇の産湯に用い賜れるほどの名高い水でありました。刀の荒身を模した独特の形は、平安時代に名を馳せた刀鍛冶・三條小鍛冶宗近が走井で名剣を鍛えたという故事にちなみ、剣難を逃れ、開運出世の縁起を担いだものと伝えられています。安藤広重「東海道五十三次」の大津宿にも描かれた大津名物走井餅は、明治43年(1910年)6代井口市郎右衛門の四男嘉四郎によって、名水で名高い石清水のふもとへ引き継がれました。
引用元 やわた走井餅老舗http://www.yawata-hashiriimochi.com/origin/
やわたへ受け継がれほどなくして大津の本家は廃業。その跡は現在、月心寺となっております。井口家の生家で、走井餅発祥のその場所には、今でも滾々と走井の名水がわき続けております。なお本家廃業と同時に、当家が直系唯一の走井餅となりました。大津では明治天皇へ、やわたへ移ってからは昭和天皇へ献上された由緒深い走井餅。 大津で150年、やわたで100年。かつての大津名物は250年ものときを経て、石清水八幡大神のご加護と、絶え間なきお客様のご支援により、石清水八幡宮のお参りに欠かせないやわた名物と言っていただくようになりました。
今後も、伝統の味と技を代々伝えていくべく、日々精進してまいります。
◆関連過去問と解説はこちらをご覧ください