京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明

あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら暗記しましょう!

フォローする

  • ■歴史・史跡
  • ■神社・寺院
  • ■芸術・文化
  • ■建築・庭園・美術
  • ■祭りと行事、京言葉
  • ■国宝
  • ■京料理・京菓子
  • ■ならわし、言葉、伝説

祇園祭前祭の山鉾巡行で先頭を行くのは?京都・観光文化検定3級過去問

2021/5/16 祭りと行事、京言葉, 第15回

【問題】7月17日、祇園祭前祭(さきまつり)の山鉾巡行で先頭を行くのはどれか。 (ア)函谷鉾 (イ)北観音山 (ウ)長刀...

記事を読む

夏越払において人形流しをする神社は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/5/15 祭りと行事、京言葉, 第15回

【問題】夏越祓(なごしのはらえ)において、境内の「ならの小川で」午後8時より人形流しをする神社はどこか。 (ア)石清水八幡宮 ...

記事を読む

葵上と六条御息所との車争いが書かれている物語は?京都観光・文化検定3級過去問

2021/3/25 祭りと行事、京言葉, 第15回

【問題】賀茂祭(葵祭)を背景に、葵上と六条御息所との車争いが書かれている物語は何か。 (ア)枕草子 (イ)今昔物語集 (...

記事を読む

京の節分行事は何と呼ばれるか?京都・観光文化検定3級過去問

2021/3/23 祭りと行事、京言葉, 第15回

【問題】京の節分行事で行われる追儺式(ついなしき)は何と呼ばれるか。 (ア)鬼やらい (イ)鬼くすべ (ウ)鬼法楽 ...

記事を読む

1月3日、八坂神社の能舞台で行われる行事は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/3/22 祭りと行事、京言葉, 第15回

【問題】1月3日、八坂神社の能舞台で、平安時代の装束を身につけた女性が二人一組で古式にのっとり優雅に行う行事は何か。 (ア)筆始祭 ...

記事を読む

第1回京都博覧会の附博覧から今も祇園甲部歌舞会が4月に行っている舞踏会は?

2021/3/21 第15回, 芸術・文化

【問題】明治5年(1872)、第1回京都博覧会の附博覧(つけはくらん)として始まり、今も祇園甲部歌舞会が4月に行っている舞踏会は何か。 ...

記事を読む

三条大橋西詰の歌舞練場から南北に延びる花街は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/3/19 第15回, 芸術・文化

【問題】五花街の中で、三条大橋西詰に位置する歌舞練場から四条通まで、鴨川に沿った南北に延びる花街はどこか。 (ア)祇園甲部 (...

記事を読む

出雲の阿国は、何の伝統芸能の祖とされている?京都・観光文化検定3級過去問

2021/3/18 第15回, 芸術・文化

【問題】四条大橋東詰に像が立つ出雲の阿国は、何の伝統芸能の祖とされているか。 (ア)雅楽 (イ)能 (ウ)狂言 (...

記事を読む

江戸後期から京舞の芸脈を今に伝えてる流派は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/3/16 第15回, 芸術・文化

【問題】上方舞四流派で、江戸後期から京舞の芸脈を今に伝えてる流派はどれか。 (ア)山村流 (イ)吉村流 (ウ)井...

記事を読む

能シテ方の家元で、京都に本拠を置く流派は?京都・観光文化検定3級過去問

2021/3/16 第15回, 芸術・文化

【問題】能シテ方の家元で唯一、京都に本拠を置く流派はどれか。 (ア)観世流 (イ)宝生流 (ウ)金剛流 (エ)金春...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • Next
  • Last
© 2016 京都検定(京都・観光文化検定)三級の過去問を画像で説明.