狂言の大衆化に努めた茂山家の流派は?京都検定過去問!

【問題】明治維新後も京都にとどまって能楽界を支え、狂言の普及と大衆化に努めてきた茂山家の流派はどれか。

 

(ア)和泉流

(イ)鷺流

(ウ)大蔵流

(エ)金剛流

 

京都・観光文化検定験 第11回 3級 第37問

 

【正解】

(ウ)大蔵流

 

丸暗記しましょう!

狂言の大蔵流の茂山家は明治維新後も京都にとどまり、狂言の普及と大衆化に努めた。

 

【大蔵流とは】
大蔵流は狂言の流派の一つ。
猿楽の本流たる大和猿楽系の狂言を伝える唯一の流派です。

image
【茂山家】
茂山家は江戸時代以来京都で狂言師として活動してきました。

江戸後期に9世茂山千五郎正虎(初世千作。1810年~1886年)が登場して以降、大蔵流の名門としての地位が確固たるものになりまさはた。

正虎には3人の子がいましたが、上の2人は早世し、三男の市蔵は放蕩息子であったのです。

正虎が明治19年(1886年)に亡くなると、市蔵は悔い改めて父、正虎の門弟たちに芸を習い、翌々年に10世千五郎(正重。後に2世千作)を襲名しました。

正重は親しみやすい狂言を目指し、どのような小さな集会にでも気軽に出演し、低料金で狂言を演じました。

茂山千五郎家の家訓として知られる「お豆腐主義」は正重の代に確立したものです。

★京都・神泉苑で浄化祈願したパワーストーンブレスレットSHOP  Little Genie Stone

◆関連過去問と解説はこちらをご覧ください

【問題】「お豆腐狂言」をモットーに、狂言の普及と大衆化に努める大蔵流狂言の家はどれか。 (ア)茂山千五郎家 (イ)山本東次郎家 (ウ)野村又...

新版 京都・観光文化検定試験公式テキストブック

3日でマスター!京都検定3級虎の巻